メモを取っていますか?


つい、必要な時だけしかメモをしない自分がいたのでメモを癖つけるために学んでみました!


こちらです↓


◆トップクラスの人達は、メモを取り続けていること
◆そして、頭の中で考えるのではなく、書きながら考えていること
だった。
『考える人のメモの技術』の著者である下地氏が、実際に集めたメモをベースに、あらゆる問題解決に効くメモ術を紹介していきます。




メモの基準を持つことで、情報感度は磨かれる

 仕事ができる人は情報を拾い上げる情報感度が高い傾向にあります。ピンと来たらササッとメモし、書かないでいいやと思うとスルーします。そうして自分にとって意味のある情報だけがノートに積み重なっていきます。

 一方で、メモが苦手な人は気分でメモをするので、内容にムラがあります。結果ポイントが絞れない残念なノートができます。

 この情報感度を高めるためにしておきたいことが、「メモの基準」を持っておくことです。メモの基準があると、必要な情報が目に留まりやすくなります


カラーバス効果で、情報が目につくようになる

 これは『考具』(加藤昌治著)で紹介された、「カラーバス効果」というものです。

 たとえば「赤」と思って、周りを見渡すと赤いものが目につきます。

 アップルのパソコンを買いたいと思うと、アップルのパソコンを使っている人が目につき、子どもの受験があると塾の広告がやたら目につくようになります。

 人間の脳は特定の事柄に意識を向けると、それを認識しようとする性質を持ちます。これを積極的に活用しない手はありません。


自分のアウトプットの質を高める情報は何か?

 つまり、「自分のアウトプットを高めるために知っておくべきことは何か?」を考えて、リストをつくるわけです。

 ノートのトップページに、そういったメモすることリストを書いておきましょう。

 具体的には「活用したい情報」「面白いと感じる情報」は何かを考えればいいわけです。

「活用したい情報」とは、仕事で使えそう、アイデアの参考にしたいといった情報。

「面白いと感じる情報」とは、すぐに使えるかわからないが、自分の感性や嗜好性に合っているなと感じる情報。こういった情報も自分らしさを磨く上で大切です。

 もちろん、毎回メモの基準を見ながら情報を選ぶ必要はありません。頭の片隅にメモしたいテーマを置いておくくらいでいいでしょう。基準にしばられすぎるとメモするのが億劫になります。実際には直感でピピッと来たものを書いていくので十分です。

『考える人のメモの技術』では、今日から使えるメモの技術をたくさん紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

答えのない時代、メモが最強の武器になる。

 本書は、日本一ノートを売る会社コクヨのトップ社員が書いた、あらゆる問題を解決するためのメモ術だ。
 著者自ら、社内外の一流ビジネスマン、トップクリエイターに取材を行い、膨大なメモを収集。その中から厳選したメモ術を紹介している。
 実際のヒット商品にまつわるメモも公開しており、説得力のある1冊だ。

なぜ、メモなのか?

 デジタル化が進む中、手書きの機会が失われつつある。
 しかし、トップビジネスマンのほとんどが、小さなことをメモする習慣があったと著者は言う。
 突然、斬新なアイデアが舞い降りたり、急にブレイクスルーできるなんていうことは、ほぼない。
 手で書きながら、考えた人だけが、答えを出すことができるのだ。
 ノートのプロがメモのコツをわかりやすくまとめた本書、必読である。


本書の主な内容

■PROLOGUE
自分らしく考えるためにメモを使う

なぜ、今メモが重要なのか?
メモを使いこなせない人の3つの困りごと
コクヨの人の大量のノートを見て、わかったこと
「気づきのメモ」と「考えるメモ」を組み合わせる
手書きのメモがいい4つの理由
メモは成長を加速させる

■PART 1
インプットメモ:普段の気づきをメモする技術

いきなりゴールを目指さない。
一度、知識の血肉化のつもりでメモをとる

CHAPTER 1 メモの基準を持つ
活用したい情報を確認する
面白いと感じる情報を確認する
など

CHAPTER 2 箇条書きで抜き書きする
メモの基本は箇条書き
「見返す」を意識してメモする
できるだけ手を抜く方法を考える

CHAPTER 3 気づきを加える
「気づき」を加えると、自分ごとになる
本から気づきを得る
気づきがアウトプットに使える武器になる
など

■PART 2
アウトプットメモ:メモで自分らしい思考をする技術

書きながら考えることで思考に集中できる

CHAPTER 4 現状を全て見える化する
A4用紙1枚にとにかく書き出す
A4用紙1枚を3分割で利用する
など

CHAPTER 5 自分の視点で課題を整理する
思考を広げて、深めるメモ
常識を疑うメモ。メモに問いかけてみる
など

CHAPTER 6 打ち手を構造化する
イメージを「見える化」するメモ
一瞬で脳に届くメッセージにする
など



【考える人のメモの技術】


ぜひ、本書を読んで学んでみましょう!




ではまた