勿来に到着しました。
勿来は以前は勿来市でしたが、磐城市、内郷市、常磐市、平市、小川町、遠野町、四倉村、川前村、田人村、三和村、好間村、久之浜町、大久村とともにいわき市となり、現在はいわき市です。
720年代に多賀郡と菊多郡の境として勿来関が置かれ、蝦夷の南下を防ぐ狙いがあったと言われています。
地理上、断崖絶壁が続く区間でもあり、関東の武士から重視され、実際に源義家も勿来関を訪れたそうです。
戦後は1957年に勿来火力発電所が完成し、茨城県や福島県南部への電力供給を担っています。

私たちは勿来で昼食をとることにしています。
海が近いということで海沿いで食べようということになり、駅前のミニストップでカップ麺を買い、海岸に向かいました。


この様子をご覧ください笑
海沿いとは言えども防潮堤が立ちはだかり、その上に乗ると太平洋の荒波が打ち付けています。
ここでどん兵衛を食べるのです笑笑




参加者の2人。
こうすると良さげな雰囲気に見える写真が撮れる笑笑


海岸へは未舗装路や路地を抜けて向かいます。
まったくもって観光客が通る場所ではないです笑


引き続き常磐線に乗ります。


東北本線と比べると海沿いを走ることから海が見えているのかと言われればそういうわけでもなく、海が見えるのはほんの一瞬です。
基本的にはこんな田園風景が広がります。


湯本はスパリゾートハワイアンズの最寄駅です。
駅名標もいい感じ笑
湯本駅から無料送迎バスがハワイアンズまであるそうです。


いわきに到着です。

次回は!
いわきから磐越東線に乗ります!
非電化なのに混む混む混む!
お楽しみに。