アメリカドラマ「Castle」より


精神年齢が子どもみたいでちょっとめんどくさいキャッスル(写真右)を


捜査のために数日間小学校に受け入れてくれた先生に対し


You put up with Castle


「(よく)キャッスルに耐えてくれましたね」


というベケット(写真左)




put up with =~を我慢する、に耐える



put up with

簡単でよく知ってるワードですよね


でも3つ重なると、全然別の意味になってしまう💦


このように単語が重なって1つの動詞のような働きになるものを


「句動詞」といいます


日常会話はこんなふうに

簡単な単語で話されていますが


句動詞は数が多い!!


put」を使った句動詞を


私の辞書でざっと調べたら30個もありましたよ


✲put away=片付ける

✲put on =着る

✲put out =(火、灯りを)消す

✲put together=組み立てる

etc etc…



簡単な単語ほどやっかいだったりします


リスニングしてて


「知ってる単語ばかりなのに

なぜか理解できない????」


という時は、句動詞が原因かも知れません


日常英会話を楽しみたいのなら


難しい単語をたくさん覚えるより


句動詞をたくさん使えるようになった方がいいと思います





で、ベケットに対する先生の返答が

いかにもアメリカンでカッコイイ💕



日本人ならこういう時


どんな風に返事します???



私なら


「そんなことないですよ

そんな大変じゃなかったですよ」


「全然大丈夫でしたよ」


なんて言うかな


心の中では


(ホント、マジ大変だったわ~


とか思いながらね




実際のドラマでの先生のセリフはこちら


I enjoyed the challenge


「楽しかったわよ

(大変な状況を楽しんだわ)」


大変だったことは否定せず


でもそれは自分にとってchallengeであり


そのchallengeを楽しんだと


だから悪いと思わなくていいですよ


という相手への気遣いも含めて


カッコイイ💕



アメリカ人の


大変なことはなんでも

challenge」に変換して


それを楽しもうとする考え方が好きだな




では

Have an awsome weekend


のぞみでした




 .。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚

 

〈私のご提供中のメニュー〉

 

 

ベル「アメリカ式発音改善法」セミナー

募集中

 

お問い合わせ、申し込みはこちら

 

       

綺麗な発音になって、自信を持って英語を話せるようになりたい方へ

 

 詳しくはこちら

 

 

 .。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚

 

ベル「リエゾン、リダクション、ウィーキング、フラップ/T/を学ぶレッスン」募集中

 

お問い合わせ、お申し込みはこちら

 

 

詳しくはこちら

 

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

 

ベルLine@やってますʚ◡̈⃝ɞ

 

海外ドラマの役立つセリフや

日本語から訳すのでは

なかなか出てこないセリフなど

無料配信しています


海外ドラマのセリフや英語に関する質問も受付ていますクリック

https://line.me/R/ti/p/%40jvb8832h