昔は、シャンポンカンで弓を落とす射もありましたね。

 

弓は引き始めれば手の内に押し付けられるので、虎口と母指球の上部に押し付けられ、挟まれるので、特に持つ必要はありません。

アーチェリーでも矢を射た後は、ダラーんと弓がぶら下がります。

 

離れでは何も足さない。何も引かない。

それが、正射を実現する大事な要素だからですね。

 

しかし、現代弓道事情では、道場では弓道衣等を着、弓は床に落としてはいけないようです。

 

で、弓を持たなくても弓の落ちない残身は執れるのか、と云う事ですが、それは出来ます。

 

中指・薬指・小指の先は右側木に触れていてもかまいませんが、抑えてはいけません。

中指の先は、母指球から指先一本分くらいは離れます。

これで、手の内空間の外竹側が大きく縦に空きます。

 

それと、不言流でない方の殆どは、上押し過ぎです。

肩から手首へ腕が上を向く方向に手の内を構えるのが、中押しです。

ただ、力の働きとしては、馬手と共に「ハ」の字に両側の下へ自然な上押しが掛かっています。

 

もう一つ、親指の爪は脇正面の斜め上方を向きます。

それでないと、母指球で弓の内竹右側を支えて、角見を利かせられません。

 

更に、大三では弓手首から先を鵜の首の様に曲げて水平にしてはいけません。

ここでも、中押しの構えを保つことです。

そして、最小限必要な捻りを確保するために、母指球の力は抜き、皮一枚に弓を絡ませること。

 

当流以外の射を見ると、離れで一瞬、手の内が速い動きをして見えなくなりますが、不言流では手内は会から離れ、残身まで変わらず見え続けます。

 

そして、虎口での両側木を挟む感覚をうまく調整できれば、弓は僅かに数ミリも落ちるか落ちないかくらいで、花形の残身を実現します。

 

不思議なことに、会で上押しの人ほど、離れで下鉾が的側へ突き出し、上鉾が手前に戻ります。

それは、離れと同時に手首から先を上向きにして、弓を握り直すからですね。

大抵の場合、その残身の構えこそ、正しい中押の構えです。

 

初めから、つまり、弓構えから、そして、特に前述した大三で、手首を上押しの構えにしてしまうのが、大間違いのコンチキチンですね。