左手の母指球の端には弧を描く様に生命線が有ります。

弓構え(取りかけ)の時に、弓(握り皮)の左側木に正面から左手を当てるのですが、外竹左角に生命線を当てます。

 

打ち起しから大三に移行しつつ、手の内の親指と人差し指は弓と強く擦れることなく的側を向きます。

しかし、外竹左角と生命線との接戦はズレることなく、母指球は回り込みながら内竹に巻き付いていきます。…母指球の力は抜いています。

これによって弓の内竹面は広く母指球に接し、弓をより安定した状態で保持できます。

 

大三では、弓の両側木を挟む親指と人差し指の根本が主で、他の3指が弓を抑える力は従です。

 

これが手の内の基本です。

常識では天文筋ですが、良識では生命線です。

 

さて、後は各人での調整です。

左手の中指以下の3指先を右側木のどの辺りに当てておくかは角見の利きを観て判断します。…基本的に、手の内の準備をしたら会まで、弓と3指との位置関係は変わりません。

 

矢が巻き藁に刺さる横の角度で検証します。

矢筋通りに真っすぐ刺さる事。

並進運動の無い・矢軸の振動(グニャグニャ飛び)の無い射をすると、巻き藁との接触が軽減されるので、ビックリするほど深く刺さります。