久方ぶりに行射。
細かいことにはこだわらずとも、大事なところは押さえているので、まずまず。
しかし、流石に馬手肘から先の力を抜けないので、雨露理の離れなど望めない。
そんな時は、指を弾く離れ、つまり指パッチンをやると、正射の矢飛びになって巻き藁にドンと刺さる。
指パッチンの離れは、不言掛けを使わなくても、堅帽子の腹を弦が摺ることもなく抜けていく。
中てる弓道なら、これが最高でっす。
この場合の大事なことは堅帽子の腹で弦を摺らないことなので、右ひじの位置が決め手です。
その位置は不言流の理想の会相の様に、右ひじが肩線より背後に回ってはいけません。
射手を上方から見たとき、的線=矢筋の延長線上に右ひじの頂点が来ます。
・・・兎に角、狙い通り(矢筋)に矢が飛んでいくというのは、爽快です。
あと、狙いが正しければ、快調に皆中です。