動物は本能で生きる。

つまり、快感という餌を五感で探し、五感で味わうのが本能的な生き方です。

このシステムで大事なところは、餌を味わうことでしか快感を感じないのなら、このシステムは起動しないのです。

餌の存在を見つける五感を前提とし、餌の存在を認識しただけで、それ自体が快感となるのです。

この快感を予感する快感こそが、五感で快感を感じさせるシステムには大事なんです。

一般に、モチベーションと言われている言葉の原型みたいなものです。

 

果実の熟した香りを嗅いで、それを食した時の快感を夢見るようなものです。

その快感は、知りえる同種の快感の中で、最高のものを元にして記憶が再構築されます。

まるで、宝くじを買った人が、一等を夢見るようにです。

それが、一般的なヒトの設定なんです。

 

ちょっと脱線しましたが・・・。

 

人には言葉が有って、私は第6の知覚だと思っています。

言語は情報そのものですから、色々と知りえるわけですね。

また、思考によって新たなイメージ・心象も作り出すことが出きます。

 

そのイメージが醜の場合は、不快・苦をもたらしますし、美の場合は快感・感動をもたらします。

私のやっている合唱なども、人が感動の元になる新たないイメージを作り出すトリガーとなっています。

 

こうした感動、スポーツでも芸術でも、その他、色々な場面で感じられると思いますが、本能に植え付けられた快感よりも、法外に強い強度の快感設定がなされています。

 

自身の命を賭しても行われる行動、・・・英雄や聖者などと評される場合があります。

人類愛、理性など言われるものの根元や枝先にあるのは、個人の中に秘められた快感ですね。

また、それに気づかぬ人も多いのでしょう。

 

これを、法悦と言った者もいるようです。

 

『動物は快感に生き、人はその上で感動に生きる。』