今の不言流は、ひょいと斜め上へ打ち起こして、弓手の押しと馬手の引きが同じくらいで大三を執る。

手先を動かして大三を執るのではなく、三重十文字の肩線を崩して置いて、左肩を引いた所から前へ押し捻る様にして弓手拳を大三の位置に持って行きます。
それと同時に、馬手も馬手前腕の力の筋が矢筋と縦に重なるように、捻りながら肘先に力を執ります。

三重十文字というのは大三で出来ていれば十分、それよりは打ち起こしの窮屈さを避け、体幹の動きで楽に流れで造って行く。
これなら、非力な老人になっても弓が引けます。


会に入る時に、息が一杯入っていては横伸びが出来ない。
普段の生活の中で、伸びというものをしませんか。
必ず、息を吐き出しつつ、大きな伸びをしています。

会に入る前、引き分けの終わりの頃は、からだの横の力線の力を抜き、息をすべて吐き出しつつ横伸びをします。
弓を持っているなどという意識さえも無い方が好い。
力で引き分けた会相と体幹でリラックスしながら伸びた会相は大きく異なりますよ。



こうして、大三、引き分け、会というように造って来ると、大事なものがほぼ総て出来ています。