無駄な力には色々有るけど、例えば、引き分けの時の馬手だよね。
右肘でスーと引き分けてくると、本当に楽に引けるんだけど、馬手の手先で弦道を逸脱して引いてくると物凄く大きな力を必要とします。
今度は逆に、この無駄とも思える力を活かすと、離れる瞬間の緩みを防止できるという話です。
横引きの射手なんかは、角見を利かすなどと言って、離れる前には手の内に弓を捻る力が篭っていると思います。
この捻る力は、本来手の内で弦を的側に引いている力に対して、ほぼ直交する様に弦を脇正面に押し出すように働いています。
その為に、会での弓力以上に弓を的側に押す力が弓手や左肩などに掛かっています。
そこで、離れが生ずると、このプラスアルファの力が離れの一瞬の大きな力に対抗して緩みを抑えているのです。
不言流の場合は、前述の弓を捻る力も多少有り、本来的には中押しによる上押しの張り感がこのプラスアルファの力になって緩みを押さえ込んでいます。
横引きの場合は、離れの弓を縦に制御するプラスアルファの考えが無い為、その分は完全に緩んでいます。
それが、離れに於ける上鉾の戻りです。
そして、関板叩きの弦音で分かります。
私からすれば、上押しが利かず上鉾が戻り、緩んだ射であるにも拘らず、弦音がキャンだのバシャだの、五十歩百歩の様に思えるのですがね。
右肘でスーと引き分けてくると、本当に楽に引けるんだけど、馬手の手先で弦道を逸脱して引いてくると物凄く大きな力を必要とします。
今度は逆に、この無駄とも思える力を活かすと、離れる瞬間の緩みを防止できるという話です。
横引きの射手なんかは、角見を利かすなどと言って、離れる前には手の内に弓を捻る力が篭っていると思います。
この捻る力は、本来手の内で弦を的側に引いている力に対して、ほぼ直交する様に弦を脇正面に押し出すように働いています。
その為に、会での弓力以上に弓を的側に押す力が弓手や左肩などに掛かっています。
そこで、離れが生ずると、このプラスアルファの力が離れの一瞬の大きな力に対抗して緩みを抑えているのです。
不言流の場合は、前述の弓を捻る力も多少有り、本来的には中押しによる上押しの張り感がこのプラスアルファの力になって緩みを押さえ込んでいます。
横引きの場合は、離れの弓を縦に制御するプラスアルファの考えが無い為、その分は完全に緩んでいます。
それが、離れに於ける上鉾の戻りです。
そして、関板叩きの弦音で分かります。
私からすれば、上押しが利かず上鉾が戻り、緩んだ射であるにも拘らず、弦音がキャンだのバシャだの、五十歩百歩の様に思えるのですがね。