職場の忘年会がありました。


最近、飲み会に参加していなかったので

良い機会だと、酔っぱらいの話をたっぷり聞きました。

私はお酒を飲みませんけどね。


今回身にしみたのは

みんな目指すゴールが違うなあということ

目標地点が違うのです。


目標の方向はだいたい同じなんですけど

目指しているレベルが違いすぎる。


簡単なところで妥協しているものもいれば

遙か遠い理想を目指している人もいる。

これじゃあ、うまく成果は出ないよなと


目標は方向だけじゃなくて

結果レベルも指し示さないといかんな


有意義な忘年会でした。

ビンゴの景品は湯たんぽでした。















おだやかな日々  くらすま日記  マウスの行方  首の痛みを治す  

心理学を勉強すると

人の心がわかるのね。


もちろんわかっただけじゃだめで

それを何につかうか

どう利用するかが大事なの。


人の心をわかって

それを利用するとか言うと

人を騙して、利用したり

人をそそのかして何かを売りつけたり

といった

悪いことに利用しているイメージがあるのね。


もちろん、そういうこともできるのよ。


でも、逆に言えば

そういうことを防ぐこともできるのね。

自分が騙されそうになったり

利用されて間違ったことをしそうになったりしたときに

自分の思いこみをリセットして

行動や動機の見直しを冷静に的確に行うことができるのね。


だいたい


心理学というのは

そういう打算的なことばかりに

使うのじゃない。


他人を思いやる気持ち

自分を理解して向上させようという

前向きな気持ちで使ってはじめて効果を得られるのよ。


そういう目で

心理学を使えば

もっと人間関係を豊かにできるし

周りの人を楽しい気持ちにさせられる。


私の心理学勉強ネタのお薦めは

EQ~こころの知能指数/ダニエル・ゴールマン
¥2,039
Amazon.co.jp

このEQを読むと

人はなんで頭に来るのかがわかる。



ブレイン・ルール [DVD付き]/ジョン メディナ
¥2,205
Amazon.co.jp



さらに、ブレインルールは

心理学を最先端の脳科学と結びつけてくれる。



「Yes!」を引き出す7つのトリガー「説得の科学」


この「説得の科学」は人を納得させるための

7つのトリガー(要因?)について具体的に

解説してくれる。



もっと、心理学を深めたり

具体的に利用するためのテクニックを磨くには

お金を払って講座とかを受講したらよろしい。



あちこちで聞く

NLP(神経言語プログラム)も

心理学を脳科学と結びつけて

具体的にどうやったら、どんな気持ちを

相手に与えることができるかを解説したものだ。


私がちょいとかじったのは

宮川明の最速!NLP入門講座



これ、勉強してみたいなーと思っているのは

NLP完全マスターDVD


ということで

心理学は勉強して具体的に利用するものだ。


けっして、心理学で人を利用するためのものじゃないからね。

誤解の無いように。










さだまさしを聞くと 3つ並んだ ブラインドタッチ 10桁電卓

ツイッターって使ってます?


私はアカウントを1つ持っていますが

最近つぶやけていませんね。


アカウントにアクセスするのも

なんだか億劫なんです。


使いこなせていないからなんだろうな。


ツイッター 上手な使い方

どう役に立てていいのかね。

ノウハウはいろいろ読みましたが

なかなかうまくいきません。


フォロアーもバランスよくフォローしていかないと

制限がかかって頭打ちになりますし。


そうなってくるとね

億劫になるんですよ。

アクセスそのものが。


そういうときは

いったんリセットするのが

賢いのかもしれません。


何事も

今やるべきことに集中するのが

最も利益を生みますからね。