茨城県古河市の不妊症・ダイエット応援薬局 古河漢方堂ブログ

茨城県古河市の不妊症・ダイエット応援薬局 古河漢方堂ブログ

茨城県古河市にあります古河漢方堂
不妊症やダイエットのお客様との楽しいやり取りや、健康に元気にキレイに笑顔になれる裏ワザ!?
をお伝えしていきますね^^♪

○本日からポイント2倍!
○5/31(水)10時~、
 健康講座「低気圧に負けない体づくり」
 を開催いたします。

こんにちは
古河漢方堂  
薬剤師の鹿村です(*^^*)
 
暑くなって紫外線が気になる時期に、
外からの対策は気になりますが、
食事で肌の健康に大切なビタミンや
ミネラルしっかり摂っていきたいですね。

今回は体内で欠かせない栄養素
ミネラル
のお話です。

ミネラルは汗と一緒に排泄されるため、
水分だけでなくミネラル摂取を
意識することが大切です。
ミネラル不足は、体のだるさや冷え、
足のつりなどの不調につながります。

体内では、ミネラルを合成できないので、
食品から摂取する必要があります。
ただ、食品添加物のリン酸塩は、
ミネラルを体外に排泄させてしまいます。
最近はリン酸塩を含む食品が多いですので、
ミネラル摂取に
海藻類や小魚、肉や魚介類、
大豆製品、緑黄色野菜など、偏りなく
召し上がっていただくと良いです(^-^)

では、今日は亜鉛が豊富な牡蠣レシピです。
ぜひ!
◯牡蠣のオーブン焼き (1人分)
牡蠣(生)  中2個
塩  少々
おからパウダー  適量
オリーブオイル  (大さじ1/2)×2
バター  適量
酒  大さじ1/2
玉ねぎ  20g
まいたけ  20g
ほうれん草  20g
⭐︎コンソメ顆粒  小さじ1/2
⭐︎卵  1個
⭐︎無調整豆乳  50ml
⭐︎味噌  小さじ1/2
⭐︎胡椒   少々
1.牡蠣はよく洗い水気を取り、
 塩少々で下味をつけおからパウダーを
 まぶしておく。
2.大さじ1/2のオリーブオイルひいた
 フライパンで牡蠣の両面を焼き、
 酒を加えて蒸し焼きにする。
3.フライパンの油を拭き、
 オリーブオイル大さじ1/2を入れ、
 まいたけ、玉ねぎを炒めて火が通ったら、
 最後にほうれん草を入れ炒め取り出す。
3.耐熱容器にバターを薄く塗り、2、
 混ぜ合わせた⭐︎の材料、牡蠣を入れる。
4.170度のオーブンで20-25分程度加熱し、
 焼き目が少しついたら完成です。


お好みのキノコや野菜に変えても
美味しいです(^^)
こんにちは
古河漢方堂  
薬剤師の鹿村です(*^^*)

新年度がスタートし、
気持ちの良いお天気が続いておりますね。
色鮮やかな菜の花や清々しい青空が、
新しいことを始める背中を
押してくれているような気持ちに(^^)
新たな趣味を始めようかと考えています♬

今回は
オメガ3
についてのお話です。

腸活には
“腸内環境づくり”が重要なんです。

腸内環境のために積極的にとっていただきたい油、
それがオメガ3(EPA・DHA)です。

これらが腸内の炎症を鎮めて、善玉菌が
増えやすい腸内環境に整えてくれます。
他にも、
・がん細胞の増殖抑制
・便の通りを良くする
・花粉症などのアレルギーの抑制
・中性脂肪低下
などの働きがあります。

EPA、DHAは体内でほとんど産生できないので
積極的に食事から摂っていく必要があります。
オメガ3は青魚や、ナッツではくるみに豊富です。

花粉症やアレルギー対策にも(^-^)

今回は
オメガ3摂取にサバ缶+アレルギー軽減の
働きもある紫蘇を使ったレシピです。

○サバ缶つくね 2-3人分
・サバ水煮缶 1缶(缶汁をよく切っておく)
 ・鶏ひき肉 150g
・マヨネーズ 大さじ1  
・生姜チューブ 5g
・青じそ 10枚(4枚は中に入れ、
                      6枚は作り方3で使用)
・オリーブオイル 大さじ1
1.青じそ4枚を千切り
2.ボウルに1、サバ缶、ひき肉、マヨネーズ、
 生姜を入れてよく練り混ぜ6等分にする
3.2を丸めて青じその上にのせ形を整える
4.油をひいたフライパンで4分焼き、
 その後フタをして4分蒸し焼きにする
5.フタをとり水気を飛ばし、しっかり焼いて完成


そのままでも美味しいですが、
からしや醤油をつけても♪

こんにちは
古河漢方堂  
薬剤師の鹿村です(*^^*)

今年もよろしくお願いいたします。
年末年始は昆布巻きや八つ頭の煮物を作ったり
本を読んでとゆっくり過ごしました♪

★2/18(土)まで体重買取、開催しております
 通信の詳細もご覧ください!

今回は先日の山川先生のラインにもありました
「腸活」
についてです。

年末年始に続き食事が偏り
野菜不足が続いていませんか?
食事の乱れや食べ過ぎを

リセットしたいという方に

今日から腸活!

 

●腸内細菌の餌になる食物繊維
●多種類の善玉菌
この二つを一緒に摂ること(シンバイオティクス)が
最近の常識となってきています。

食物繊維の成人1日の目標量は
・男性21g以上
・女性18g以上
ですが
20-50代の男性18g前後、女性16g前後
と不足している方が多いです。

食物繊維を意識して摂ると
約2週間で腸内環境の改善を実感される方も
いらっしゃいます。

1月中に始めませんか(^ ^)

今日は
食物繊維豊富な昆布のレシピです。

○刻み昆布サラダ 2人分
・刻み昆布 15g
・人参 30g
・ハム 2枚
・マヨネーズ 大さじ2
・めんつゆ 大さじ1/2
1.昆布は水で戻し、熱湯でさっとゆでる
2.ハム・人参を細切りにし、

 人参は600wレンジで1分加熱
3.昆布の水気を切り材料をすべて混ぜて完成

 



えのきを入れても美味しいです☆