ご覧いただきありがとうございます。

 

2024年に、夫のブラジル赴任に伴い

小5モグ子、小3ねん子、小1ぷう太とともに

家族帯同を決めたミソジの日々の記録です。

 

ことの始まりは ⇒ こちら


※話は年始にさかのぼるので、ぷう太はまだ保育園児

 

さてさて、具体的に夫の出発時期が決まったので

予防接種の計画を立てる。

 

ブラジルに行くには、

黄熱ワクチン(いわゆるイエローカード)は必須で、

そのほかにA型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病も接種が推奨されているとのこと。

なかなか渡航用のワクチンをそろえているクリニックが近所にはなく

最寄りは電車で20分の立川駅。。。

 

また、

海外赴任が決まったものの

子どもたちは海外、私は久し海外。

子どもたちはパスポートを持っていないし、

私も20歳の時に作ったものが切れているので

4人分のパスポートを作ることに。

 

実は旦那の赴任の打診が2023年の春ごろあった時に

勢いで

近くの市民センターでパスポート申請用紙を取ってきて必要事項を記入していた。

が、

最寄りのパスポートセンターが電車で20分の立川駅にあり

なかなか行く機会がなく、(しかも子どもたちを連れてなんて無理)

放置すること半年以上・・・

 

予防接種ができるクリニックとパスポートセンターが

同じ立川駅周辺にあることから

(・・・八王子市民、若干の敗北感)

予防接種とパスポート申請を一気にやってしまう作戦を決行することにした。

 

決行日は、小学生組の帰りが早い始業式の日。

小学生は午前中で学校が終わるので、

帰ってきて、事前に作っておいたご飯を食べておいてもらう。

私は職業訓練日だけれど、半日出席すればなんとか出席扱いとなるため

午後は早退することにした。

保育園児はお昼ご飯の後お迎え。

終わったらクレープとか美味しいもの食べようねぇ~と約束した。

 

その前に、コンビニに寄って、マイナンバーカードのコンビニ交付を利用し

戸籍謄本を取る。

(・・・の予定が、なんとメンテナンス中により

 12/28~1/12まで利用できないとのこと。マジか)

仕方なく、八王子駅の出張窓口で戸籍謄本を取得。

(予想通り混んでおり、1時間のロス)

 

戸籍謄本と、前日に撮った証明写真を切り取って

いざ立川、パスポートセンターへ。

記入済のパスポート申請用紙を持って受付へ行くと・・・

 

まさかの

用紙が旧版ですね、

新しい様式で書き直してください

 

え?用紙、変わったの?

 

と、若干パニックになるも

4人分の申請用紙を15分くらいかけて書き直し、

写真は目線やら ヘアピンやら若干指摘されつつもクリア。

1時間くらいで4人分のパスポート申請完了~

 

次にクリニックのトラベル外来へ。

年始ということもあり、

めちゃめちゃ混んでいる。

ここは事前に電話で渡航先と渡航時期と接種ワクチンの相談をして、

母子手帳の画像をメールで送っているので

受付をしてから問診票を記入するくらいで事務的なものは終わったんだけど

めちゃめちゃ待つ。1時間半くらい待った。

 

やっと呼ばれ、もぐ子、ねん子、私はA型肝炎(もぐ子と私は+B型肝炎も)と狂犬病を接種。

ぷう太の番になると大暴れ

(毎回、予防接種は大暴れ。今回も例外なく)

ぷう太、直前までなんともないのに

いざ自分の番になると予兆もなく大暴れが始まる。

今回は特にひどく、

看護師さんには「ババア」、お医者さんには「kusoヤロウ」と暴言を吐く始末。

あまりに接種できる状態にならないので、いったん退室し、処置室で落ち着かせることに。

(もうほんとにヤダ)

ぷう太と格闘すること15分くらい。

看護師さん方と先生のおかげでなんとか接種が終了し

みんなで大役を終えた気分になった。

ちなみにこの1回でワクチン代、10万円w

 

気づけばもう夜ご飯の時間になったので、

まずは夜ご飯を食べて

それからご褒美クレープにありつく。

(チョコミントが好きらしい)

たまたま9のつく日が50円引きのクレープ屋さん、4人で200円引き~☆

 

駅の周辺は予想以上にきれいなイルミネーションがあって

 

きれいだねぇ~と言いながら帰宅ラッシュMAXの電車に乗り込み

家に着いたらみんな疲れて

お風呂に入らず歯磨きだけしてバタンキュー。

(夫のご飯、完全に忘れた私)

 

これがあと3回あるのか・・・・