ChatGPTは優等生? | ちょっと田舎に住むアラフィフおっさんの節約生活

ちょっと田舎に住むアラフィフおっさんの節約生活

気づけば50代…まだまだやれると気持ちを奮い立たせて生きる
今はバァバと二人暮らしの節約生活

ChatGPTにダジャレや
じわじわくる話が理解できるのか試してみた。


以下の話の面白いところを解説してください。

ある冒険家は、苦労してアマゾンの奥地にある秘境にたどり着きました。
しかし、ドラえもんののび太君は「どこでもドア」を使って
簡単にアマゾンの秘境にたどり着きました。
それを見ていた冒険家はのび太君に「ひきょうや~!」と言いました。


ChatGPTの解答は…

この話の面白いところは、長年の苦労を経て到達した秘境に対し、
ドラえもんののび太君が簡単にたどり着いたことにあると言えます。
冒険家が非常に努力して到達した場所に対して、
のび太君が魔法の「どこでもドア」を使って簡単にたどり着いたことは、
冒険家にとっては失望と挫折をもたらすことになりました。

この話は、現代社会における技術や科学の進歩の速さについての
メッセージを持っているとも考えられます。
今日の技術は、昔の冒険家たちが長年かけて到達した場所に対して、
ほんの数クリックで簡単にアクセスできるようになりました。
この話は、努力と経験を積まなければ到達できなかった場所に対する
尊敬の欠如についても示唆しています。

最後に、冒険家が「ひきょうや~!」と言ったことは、
彼の失望や怒りを表しているとも言えます。
冒険家は、自分が一所懸命に努力して到達した場所に対して、
のび太君が簡単にたどり着いたことに不公平感を感じたのでしょう。



真面目かっ!


この後、色々会話をしてなんとか理解してもらおうとしたのだけれど、
イマイチな返答ばっかり。


で、ストレートに以下の質問を聞いてみた。


この話は、「秘境」と「卑怯」を掛け合わせた
駄洒落と解釈できませんか?


ChatGPTの解答は…

「秘境」と「卑怯」を掛け合わせた駄洒落という解釈もできますが、
この話は単に「秘境」と「魔法の力」の対比を表していると考えられます。
冒険家は、長い時間と努力をかけてアマゾンの奥地に到達したが、
のび太君は魔法の「どこでもドア」を使って簡単に到達できたため、
冒険家が無駄に苦労をしたように見えたのです。

このように、この話は、技術の進歩や魔法のような不思議な力がある場合、
経験や努力だけでなく、他の要因がもたらす影響について示唆しています。
ただし、この話は、努力や経験を軽んじることができないという重要性も
伝えているため、深い意味を持つ話といえます。



いや、だから真面目かっ!


…でも、こんだけの話にこれだけのコメントを
返してくるなんて流石というべきかな。


まぁ、英語で質問したわけではないので
しょうがないと言えばそうなんだけど。

なんか、納得いかんなぁ~