私立中高一貫に入学してわかったこと 

 

もち子が私立中高一貫校に入学してわかったことがあります。

 

入学時の順位がだいたい卒業までの順位みたいな事を聞きませんか。

 

もしくは、ギリギリで高偏差値の学校に入ると入ってから苦労する的なこと。

 

 

あれは、中学受験の時の学びの深さの差のアドバンテージなんですね。

 

もち子の同級生の話やら、他の学校の話やらを聞いていると2科目受験や算数を英語受験やらにして入った子が苦労している様子がありました。

 

必ずしもではないですよ。入ってから努力すればいいだけですから。

 

ただ、中学受験での土台部分の厚みというか、学びの深さが入学後に徐々に表れるようです。

 

なので、結果的に入学時の順位というか1学期ぐらいの順位がそのまま卒業までいってしまうのですね。

 

そして、上位層は負けじとそのまま勉強を継続しますし、さらに学びを深めていきます。

 

その差がなかなか埋まりにくいというのが現実かもしれません。

 

ただ、テストの形式やら入試の組み合わせ、方法いくらでも大学入学時に盛り返すのは可能です。あくまで、学内の順位についてのみです。

 

中学受験算数は、今後使わない的な文章をよく見ますが、よくそんな嘘が言えるなと言いたくなります。

 

どの科目も使いますし、無駄になりません。

 

というよりも、小手先の解ける技術よりも理解が本当に大切だなと、入学してから痛感しました。

 

その違いが、入学後にはっきりと出るのが面白いところですが怖いところでもあります。

 

もし、これから中学受験をされるのであれば、「なぜ」をきちんと理解させてあげてください。仮に偏差値にすぐに反映しなくても、入学後の苦労が減ります。

 

もち子が、とりあえずサピックスのコアプラスだけとりあず詰め込んでみたいな勉強法をしていたら今頃苦労していたでしょう。

 

受からないとスタートに立てませんが、受ければ良いってもんでもないなと痛感した入学後の私立中高一貫の気づきでした。