当教室メンバーが最初に目指してもらう目標が世界一周クリア。
加減算のみとなりますが、単位時間に処理する数字の量としては日本珠算連盟の6級相当となります。
最近、新メンバーが増えていることで下がってきていますが、それでも世界一周クリアの通算達成率は現在85%を超えています。
ちなみに世界一周クリアまでにかかった期間などのデータはホームページで公開していますが、半数近いメンバーが3ヶ月以内、8割近いメンバーが半年以内にクリアしています。
先日入会した小3メンバーに至っては、初回受講から11日目という歴代3位(小学生メンバー)の超ハイスピードでのクリアとなりました。
と良いところばかりを書きましたが、実際には世界一周クリアを全くつまづくことなくできるメンバーというのはごく少数です。
世界一周クリアを決めたメンバーであっても、大半は大なり小なり途中でつまづいています。
つまづきを少なくする施策(こちら、こちら)はこれまでにも色々行ってきていますし、これからも行っていくつもりです。
ですが、つまづきを0にすることは多分無理です。
つまづきながらも、それをがんばって乗り越えてもらうしかありません。
ですが、特に低学年メンバーになると、そのつまづきによってやる気を失い、歩みを止めてしまうケースが少なくありません。
そんなメンバーに少しでもやる気を起こしてもらうために用意したのが「世界一周クリアへの道」です。
まあ、単なるA4一枚の記録表なんですけど(^^;
世界一周クリアまでに使用する各プリントにおける自己ベストを記録するためのものになります。
各プリントは5分間に12問正解できると次に進んでいますが、本来はそれでもう十分というわけではありません。
簡単に解けるようになったプリントであっても、5分間に15問、20問とよりたくさん正解できた方が、難しいプリントもより上手に解きやすくなります。
ですので、難しいプリントで苦戦しているメンバーには簡単なプリントをよりすばやく解けるように練習することを勧めています。
ですが、ただやるだけだと張り合いがなくて、やる気が出ない。。。
と言うことで、簡単なプリントでもがんばって良い点数を取ったことは記録しておこうという趣旨のものになります。
従来、世界一周クリアまでは24ステップありました。
6級レベルの加減算のみですので、かなりのスモールステップだったと思います。
ですが今回の施策により、これを最大で300ステップ以上となる超スモールステップにすることも可能となりました。
より登りやすい階段を駆け上がって、上手になってもらいたいと思います!