かけ算に取り組むに当たって | そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

東京都小平市天神町にあるそろばん教室のブログです。そろばんはテトリスのようなゲームです。日常的に使える暗算力を楽しく習得しましょう♪


かけ算スタートの条件の1つとして6月の中頃から始めた九九テスト

2ヶ月を経過し、合格メンバーも大分増えてきました。

そして、かけ算に取り組み、かけ算が簡単であることを実感するメンバーも増えてきました。

ですがそれに伴い、かけ算に取り組むに当たって注意してもらいたいと感じることも増えました。


まず1つ目は、かけ算は簡単ですがある程度上達すれば当然壁にぶつかるということです。

当教室では加減算がそれなりのレベルに達してからかけ算をスタートするため、かけ算を始めると初めは面白いように上達できます。

過去記事:「かけ算は簡単」の具体例

ですので、加減算で伸び悩んでいるときの気分転換に持って来いです。

過去記事:かけ算の始め時は?

実際にそれでモチベーションを回復し、加減算の壁も超えることができたメンバーもいます。(こちら

ですが、それはあくまでも気分転換、気休めです。

先にも書いた通り、かけ算もある程度上達したところで必ず壁にぶつかります。

過去記事:かけ算は簡単ですが誤解して欲しくないのは、、、

壁から逃げ続けているだけでは結局どんづまりになってしまいます。

どこかで行く手を阻む壁に挑まざるを得ません。

かけ算に逃げるのではなく、かけ算で気分転換を図って壁に挑む気持ちを高めてもらいたいと思います!


そして、2つ目はかけ算を始めたからには続けてほしいということです。

先にも書いた通り、グングン伸びていたかけ算も必ず壁にぶつかります。

すると、かけ算の練習を全くやりたがらなくなってしまうメンバーがいます。

当然ですが、練習しないでいると調子が落ちたり、ひどい時にはやり方を忘れます。

かけ算を始めたからには加減算と並行して継続して練習してもらいたいと思います!


ちなみにわり算も同様です♪

過去記事:わり算も簡単です。ですが、前提として、、、

過去記事:
かけ算のやり方を教えます

過去記事:わり算のやり方を教えます