3月度のS1 CUPの結果もまとめ終わりました。
結果は教室やメンバー連絡用掲示板に掲示してあります。
3月度は残り1日で全チームが8点差という大接戦になりました。(こちら)
その大接戦を制したのは「小平第九小学校チーム」でした!
9小チームの皆さん、おめでとうございました。
今回より優勝チームのメンバーには、ほんのちょっとしたご褒美を用意しております。
やる気のUPに繋げてもらいたいと思います。
3月度は最終的に大接戦ではありましたが、
序盤に抜け出して最後までリードを譲らなかった9小チームの強さが目立ちました。
9小チームには個人ランキングTOP10のメンバーが5人も在籍します。
そのため、チームメンバーを発表した時から、「ずるい」という声がありました。
しかし、実は私は9小チームが一番不利だと考えていました。
と言うのもの、各チームの点数は2月度の得点とハンデによってスタートラインは揃えてありました。
また、9小チームはランキング上位メンバーが多かった分、メンバー数が最も少なかったのです。
仮に参加メンバー全員が5点ずつUPした場合、9小チームの点数の伸びが一番小さくなります。
更に言えば、ランキング上位のメンバーはランキング下位のメンバーと比べて、大幅な得点UPは難しくなります。
そう考えると、ランキング上位メンバー中心で少人数の9小チームは、圧倒的に不利だったのです。
今回、この件で2つのことを考えさせられました。
1つは、9小チームの凄さ。
圧倒的に不利な状況を物ともせずに優勝した9小チームは、本当に凄かったと思います。
メンバー全員が自己記録を更新したのも9小チームだけでした。
もう1つは、状況の捉え方。
何を持って優利、不利だと考えるのか。
同じ状況でも考え方によって、ポジティブにもネガティブにも変わるのだと改めて感じました。
さて、昨日の練習でも「今月のS1 CUPはいつから始まるんだ?」と、一部メンバーからせっつかされました。
待たせては申し訳ないということで、早速本日から始めたいと思います。(準備が間に合えば)
そして、今月のチーム編成は、、、3月度と一緒で!
今月は参加メンバーがほとんど変わらないので、リベンジマッチとしたいと思います!
また、入学や進級の季節で自分の所属する学校の仲間を意識してもらおうと考えました。
3月度の得点をもとにハンデを見直しますので、スタートラインは再度揃えます。
はっきり言って9小チームにとっては更に厳しい戦いになりますが、王者の貫録で頑張ってもらいたいと思います。
そして、他のチームには「今度こそ!」という強い思いで頑張ってもらいたいと思います。
と言うことで、本日の授業に間に合わせるべく準備したいと思います!