昨日の記事(こちら)で、「そろばんが上手になるためには、そろばんにハマるのが一番」だと書きました。
では、「どうすればそろばんにハマるのか?」というのが気になるところでしょう。
我が子にそろばんを習わせて、計算に強くなってほしいという保護者の方の中にも、子供がそろばんに興味を持てるのか?というところを不安に思っている方が多いと思います。
そこで、今日は「子供をそろばんにハメる方法」について、書いてみたいと思います。
タイトルだけ見ると、物騒ですね(笑)
そろばんにハマるには、そろばんが楽しいと思う必要があります。
そして、そろばんが楽しいと思うには、まず、そろばんをやってみることが必要です。
そろばんのルールはシンプルです。
数字がある程度理解出来ていれば、そろばんの基礎はすぐに出来る様になると思います。
出来たら思いっきり褒めてあげて下さい。
これで、そろばんにハマる下地ができると思います。
まず、そろばんをやってみるためには、そろばんが必要です。
しかし、家にそろばんがあるという人は少ないのではないでしょうか。
そろばんは100円ショップでも売っていますので、とりあえず、それを渡してみるのもよいでしょう。
ただ、100円ショップのそろばんは、珠が小さく、すべりも悪いので、あまりお勧めできません。
私がお勧めしているのは、こちらです。
本体付き 算数に強くなる! 小学生のそろばんセット/成美堂出版
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
100円のそろばんと比べると少し高くなりますが、ずっと弾きやすいと思います。
また、一、十、百の位に色が付いているので、数字を覚えたての子供には分かりやすいと思います。
当教室で貸し出ししているそろばんもこちらになります。
※将来的にそろばん競技に参加させたいという思いがあれば、早い段階で木製の本格的なものを使った方が良いです。
そろばんを用意したけど、子供がそろばんに興味を示さない。
そんなケースも多いでしょう。
お勧めは、まず親がやって見せてあげることだと思います。
それも、楽しそうに。
子供(とくに小さい子供)は、親が楽しそうにやっていれば、必ず興味津々に寄ってきます。
そこを上手に捕まえましょう(笑)
と、色々書きましたが、そろばんが出来ない保護者の方、教えてあげる時間がない保護者の方も多いことでしょう。
そんな時は、是非、当教室にいらして下さい!
今なら無料体験授業を実施しております!
一緒に、お子さんをそろばんにハメましょう(笑)
さて、そんな物騒(?)な教室に、オープン祝いのプレゼントが届きました。

素敵なドライフラワーのアレンジメントです。
早速、教室の目立つところに飾らせて頂きました。
贈ってくれたのは、高校・大学と一緒の友人です。
その友人がこのブログの過去記事(こちら)を読んでくれたのでしょう。
記事の内容にひっかけて、粋なメッセージを付けてくれていました。
これから教室を始める私に向けたこのメッセージは、私の心を奮い立たせてくれました!
でも、このメッセージ、今からそろばんを始めようという人へもピッタリだと思います。
ですので、そんな皆さんへ私からのメッセージです。
It's a piece of cake. You can do it!