8月に入って、そろばん教室の準備が本格化する中、家族サービスがあまり出来ていませんでした。
特に我が家のちび達を遊びに連れて行っていませんでした。
妻や親せきに任せてました。。。
という訳で、昨日の日曜日は久しぶりにちび達を遊びに連れて行くことにしました。
行ったのは、多摩六都科学館!
我が家の定番の遊び場となりつつあります。
夏休みシーズンですので、子供向けのイベントがいつも以上に盛りだくさん!
チラシを見て、以前から行きたいな~と考えていました。
猛暑が続く中、冷房の効いた建物の中で楽しめる場所と言うのは助かります。
今回のお目当ては、
1)直径27.5mのドームスクリーンで上映される恐竜映画「ダイナソー トラベラーズ」
2)世界中の昆虫が見れる「大昆虫展」
の2つ。
恐竜と昆虫を一度に楽しめるという、我が家のちび達大喜びの企画が行われていました。
朝ご飯を食べ終わってから、急遽行くことを決めたので、着いたのは開館時間の9時半を30分ほど過ぎた10時頃。
「ダイナソー トラベラーズ」は10時15分からの回には間に合わないかと思いましたが、大丈夫でした。
席も最上段とは行きませんでしたが、中段中ほどのまあまあ良い位置に座れました。
最前列の方の20席くらいが空席のままでしたし、初回は余裕があるようです。
内容はまあまあ、、、ですかね。
大画面ということで、迫力ある映像ではありました。
でも、出てくる恐竜が気持ち少なかった様な。。。
有名どころの恐竜ではなく、マイナーな恐竜が多かった様に思います。
翼竜にスポットが当たっていたこともあり、空を飛ぶシーンが多かったです。
翼竜と共に海に飛び出すシーンは、思わず「おぉー」と声が出てしまいました。
ちなみに、画面がちょっと不鮮明な上に、乗り物に乗っているシーンでは大きく動くので、ちょっとしたアトラクションに乗っている感覚です。
USJのスパイダーマン・ザ・ライドに乗った時のことを思い出しました。
あれよりは、ずっと穏やかなものですが、妻は見終わったあと、乗り物酔いした様な状態になっていました。
とは言え、ちび達(5歳と2歳)はとても楽しめた様です。
そして、次は「大昆虫展」。
イベントホールの壁全面に世界中から集められた昆虫の標本が所狭しと並んでいました。
また、ヘラクレスオオカブトやパリーフタマタクワガタなど、図鑑やDVDでしか見たことがないカブトムシ・クワガタムシの生きているものも見ることができました。
さらに、人数・時間制限があるカブクワハウスでは、生きているクワガタムシ(※)に実際に触ることもできました。
※日替わりでカブトムシとクワガタムシのどちらかになるそうです。
ツヤクワガタ、格好良かったです。
目的のものを堪能したあとは、ひたすら「スペースジム」
飽きることなく赤い螺旋階段のジャングルジムを昇り降りしていました。
頭だけでなく、体も使えるところが、ここの良いところです。
この時点でお昼過ぎ。
今回は一般展示ルームを見ることなく、ここで終了としました。
ところで、我が家が多摩六都科学館に行ったことは、過去にもこのブログで書いています。
過去記事:「多摩六都科学館のプラネタリウム混雑状況」
過去記事:「多摩六都科学館に行ってきました」
で、この上の記事が、ここ1か月で最もアクセス数が多い記事だったりします。
そろばん式暗算に関するブログなのに大問題です!
しかし、ここは「多摩六都科学館」を目的に来て頂いた読者の方に、そろばん式暗算を知ってもらうチャンスと前向きに捉えることにしました。
そこで、科学館にいる間、何かそろばん式暗算に繋がるネタがないかと探しました。
そして、おみやげコーナーで見つけました!
それが、こちら!
数学 -はじめの一歩!- (科学キャラクター図鑑)/玉川大学出版部
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
化学キャラクター図鑑の数学版です。
たし算やひき算、0(ゼロ)や無限大などが、かわいいキャラクターとして紹介されています。
数学やそろばん式暗算を好きになる入口の一つとして、お勧めです。
我が家は、このシリーズの天文学も持っています。
ただ、我が家のちび達には、この本よりもこちらへの喰い付きが良かったです(汗)
メタルキット ヘルクレスオオカブト『夏休み/冬休み/工作/自由研究/自由工作/小学校/図画工作... - メタルキット パリーフタマタクワガタ/学研
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
家に帰って、作らされ、早速戦わせてみました(笑)
と言うわけで、多摩六都科学館に興味がある方は、是非、そろばん式暗算についても学んでみては(こちら)いかがでしょうか。(無理矢理)
◆多摩六都科学館に行ってきたシリーズ
「多摩六都科学館に行ってきました」
「多摩六都科学館のプラネタリウム混雑状況」
「多摩六都科学館で「ダイナソートラベラーズ」と「大昆虫展」を見てきました」