ラミネーターを買ってみました! | そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

東京都小平市天神町にあるそろばん教室のブログです。そろばんはテトリスのようなゲームです。日常的に使える暗算力を楽しく習得しましょう♪

ラミネーターってご存知ですか?

紙を保護するために、透明のフィルムで挟み込んでピチッとさせるラミネート処理をするための機械です。

以前から何かに使えそうだから欲しいなぁと思っていたのですが、実際には、そんなに使うことも無いだろうということで躊躇していました。

しかし、先日から作り始めたオリジナル教材をちび達に使ってもらうのに、紙のまま渡したのでは5分と持たないことが判明したため、ラミネート処理が必要と判断しました。

そこで、早速ラミネーターを買ってみました。

買ったのは、アイリスオーヤマのLTA42E。

ラミネーター A4 LTA42E/アイリスオーヤマ(IRIS)
¥価格不明
Amazon.co.jp

A4サイズまで対応しています。

A3対応のLTA32Eと迷ったのですが、とりあえず当面はA4で事足りるだろうということで、こちらにしました。

合わせて、ちょっといい紙(*)とラミネートフィルム、それと角を丸くするパンチの様なもの(かどまるPRO)を購入しました。

(*)普段はコピー用紙ですが、奮発してフォトマット紙を買ってみました(^^)



商品が届いて分かったのですが、

1)LTA42EにはA4のラミネートフィルムが4枚付属していました。

→ラミネートフィルムを慌てて買う必要は無かったかも。まあ、使うからいいか。。。

2)付属のラミネートフィルムの角は、丸く処理されていました。

→角丸を慌てて買う必要は無かったかも。まあ、ラミネート以外でも使えるからいいか。。。



で、早速使ってみました。

熱処理でフィルムを貼り付けるため、スイッチを入れると本体を温め始めます。

そのため、起動に結構な時間がかかりました。(説明書によれば8分くらい)

その間に、ちょっといい紙に印刷。

説明書によればインクジェットプリンターで印刷した紙は、乾かしてからでないとラミネート処理してはいけないそうです。

そういう意味では、ちょうどいい待ち時間になりました。

本体も温まり、準備OKの青ランプとブザーが鳴ったので、フィルムに挟んだものを、恐る恐る本体の差し込み口に入れると、うぃ~~~んと吸い込まれていきました。

まっすぐ入れないとダメとか、いろいろ注意事項が書いてあったのですが、そんなに難しくなかったです。

A4を1枚で、入れてから出てくるまで1分くらいだったでしょうか。

簡単、キレイにラミネートできました。



これからの教材作りでも活躍してくれそうです!



photo:01
ラミネート処理したオリジナル教材