ご質問の回答3~そろばん塾選びのポイント~ | そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

東京都小平市天神町にあるそろばん教室のブログです。そろばんはテトリスのようなゲームです。日常的に使える暗算力を楽しく習得しましょう♪


前回前々回に引き続き、金魚さんからの質問に私の考えをお答えしたいと思います。



今回は、そろばん塾の選び方の続きについてです。







そろばん塾を選ぶ際に重要なころは、何を重視するかが重要と書きました。



しかし、この「何」にどういう選択肢があるのか、選ぶ基準が分からないという問題があると思います。



月謝や家からの距離、授業回数、時間などは、当然誰もが思いつく基準だと思いますので、そろばん塾ならではのポイントをいくつかご紹介したいと思います。







ポイント1)暗算の取り組み



既に書いた通りですが、暗算の上達には暗算の練習が必要です。



そろばん塾によっては、暗算の指導を行っていないところもあるようなので、事前に確認した方が良いでしょう。







ポイント2)大会への参加状況



そろばんにはたくさんの大会が存在します。



しかし、こちらも既に書いた通りですが、大会の参加状況はそろばん塾によって様々です。



たくさんの大会に参加する塾もあれば、少しだけ参加する塾、全く参加しない塾もあります。



また大会に参加する塾でも、大勢の生徒が参加する塾もあれば、上級者のごく一部だけが参加する塾もあります。



大会に出たい(出したい)のであれば、その辺りの状況も事前に確認した方が良いでしょう。







ポイント3)実績



そろばんを始めるにあたって、当然、そろばん(暗算)が上手になりたい(なってほしい)と考えると思います。



ただ、上手にも程度があります。



計算への苦手意識がなくなるくらいを目指すのか、1級や段位取得を目指すのか、各種大会で活動するくらいを目指すのか、日本一を目指すのか、によって求められる環境は全然違います。



例えば、各大会で上位入賞者を出す塾は毎年大体決まっています。



そういう塾は選手層も厚く、多数の有段者を輩出しています。



テレビなどに出るそろばん名人や暗算名人は、そういった塾でないと、まず生まれません。



その様な理由から、その塾での最高到達点がどのくらいなのかを実感として感じる一番の方法として、「遅い時間の上級者のレベルを見ると良い」と申し上げていました。



しかし、確かに遅い時間帯の授業を見学するのは難しいかもしれませんので、大会での成績や上級者の段位や級の取得状況を確認されるのが良いかもしれません。







ちなみに、私が通っていたそろばん塾は、その地域では名の通った強豪塾でした。



そのため、生徒の中にはわざわざ遠くから通っている人もいました。



中には、自宅がそろばん塾にも関わらず、こちらの塾に通っている人もいました。



目指すレベルに応じた環境が必要だと感じられていたからだと思います。







遠くの塾に通う(通わせる)のは負担が大きいと思いますが、名人の域を目指すのであれば、少し遠くとも実績のある強豪塾に通うことをお勧めします。








さらに、次回に続きます。





◆金魚さんのご質問への回答シリーズ◆

質問コメントのついた記事

回答1~そろばんと暗算~

回答2~そろばん塾の選び方~

回答3~そろばん塾選びのポイント~

回答4~家での取り組み方~