今週初めの暖かい日。


レストラン よねむら を移転、改名して

新門前 米村 が作るクッキーを買いに出かけました。




最初の出会いは10年ほど前だったか、有難~い頂き物で始まり、


「次々と食べたくなる」



八坂神社のすぐ近くの、当時のレストランの中に置いてあった貴重品だった?



その後オンラインショップができたのを知り、注文して、


3度めは神戸のデパートで偶然遭遇。



製造体制を増やしたようで、今はいろんな所で買えます。




米村さんは確かANAのビジネスクラス機内食コラボもしていて、小さい缶をANAショッピングでも販売しているのを見つけました。ちょっと高め

お店の写真は移転前のものだな😰




そして今回、クッキー専門店でしか買えないものもあるということで、京都の花見小路の北の方にできた


ヨネムラ ザ ストアへ。

歪んでますが💦

HPではこんなに素敵です。

クッキー置いてるだけの、とても小さなショップです。



こんなのもあるよ。

時価のクッキー・・・

ちなみにこの日は

はっせんごひゃくえ~ん

売り切れだったけど。


一生自分では買いませんが、頂き物は大歓迎日本国旗



充分大人なので、大人買い。

右の箱はオンラインでは買えない、気軽なお値段です。←まぁ枚数からしたら高いっちゃあ高い。


巾着のものは当初からの定番。現在¥5,000(税込)

開けると
内容は


小さい箱は各2枚ずつ¥950(凹んでるところは一枚食べた後ね)

こちらは気軽に買えるけど、米村のクッキーを食べたことのない人に渡すには良さがよく伝わらなくて、ちょっと中途半端な気がしました。


賞味期限は製造から約1ヶ月です。



甘い癒し系とは違う大人のクッキーなので、「今、あれが絶対食べたい!」と思うことはないけど、振り返ると数年に一回は思い出してるみたいです。


ただ、これに合う飲み物が未だわからずガーン




私の癒し系と言えば、全粒粉ビスケットにチョコレートがけの 


マクビティ ダイジェスティブビスケットクッキー


全く見かけないけど、紆余曲折ありつつ今でもあるらしいですね。代用はブルボンのアルフォートかな。




もう一つのワンパターンお買い物。


三年坂を上りきった、こちらで個包装の七味と山椒を。

山椒もウリなんだけど


欲しかった小袋がない💧


自然のものなので、国産山椒はなかなか取れなくなり、今年は小袋(1回使いきりの小袋がたくさん入ってる)までは作れなかったそうです。

山椒自体もこれから先は難しくなるとのこと。これはショック・・・


山椒は詰め替え用の普通の袋のものを買いました。





そして


毎度、哲学の道。

秋の記事「京都散歩」との違いは、紅葉か桜かだけですニヤニヤ

地元の人の「4分咲き」の声がしました。


上り坂の運動に、銀閣寺の門前タッチだけして元の道に戻り、



人が写らず撮れるのは、これから先、葉桜になるまでもう無いかな。

それに例年はこの時期でも大混雑ですよね。もともと桜と紅葉時期の京都は来ませんが、嫌なコロナの少ない恩恵のひとつ。



横にそれて、法然院の散策や小道を回り、また哲学の道をてくてく。


たまに人を見かけると、家族連れの外国人。
英語、中国語、スペイン語(っぽい)、東南アジア語?。

国外に出れない日本在住の人たちの旅行先はやっぱり京都で決定?

満開の頃は見事でしょう。来ないけどニヤニヤ

南禅寺に出て



久しぶりの体の疲れが心地よいです。


とても良い日でした(*^^*)