こんにちは ♪
みなさま、ご無沙汰しております
超~~~久々の更新です
また書いていこうと思いますので
よろしくお願いします
8月末、栃木県にある霧降高原へキャンプに行ってきました🏍
この日は35℃超えの猛暑日で、夜勤明けで出発が遅れたこともあり、暑い昼過ぎに出発しました(・_・;)
バイクはGROM(原付2種)
高速は乗れないので一般道で2時間半、37℃の熱風を受けながらなんとか山に到着💦
山に入ると5℃ぐらい下がり、涼しくなりました(それでも32℃以上ありましたが・・・)
しばらく走ると日光市街地に出たので、霧降高原へ行く前にGROMの給油をしておきます
家からここまで166km、2.6L給油したので、燃費はおよそ63km/Lです👏
さすが原付2種
重いキャンプ道具を乗せてバイパスでは周りの車と同じ速度で走りましたが、驚異的な燃費です(^O^)
しかも、大型バイクと違い排気量が小さいのでエンジンからの熱風はほとんど感じません
なので、私は猛暑日のツーリングはGROMで行くことにしています
霧降高原まで標高が上がると27℃となり、とても涼しく気持ちいい
もうここで暮らしたいとすら思うw
125㏄のパワーでは上り坂は法定速度以上は出ないので、ほかの車やバイクが後ろから来ていないか気にしながら走りました😓
でも、17時を過ぎてたこともあり、この時間から山へ行く人は皆無で問題なくキャンプ場へ到着!
今日お世話になるのは「ニュー霧降高原キャンプ場」です
オートサイト利用は1人2,000円(バイクと車の区別なし)
少しお安めで、標高が900mあるので夏でも涼しいのキャンプ場です
受付からサイトまでは距離があり、そこまでの道は少し急な坂道があります
サイトは2段になっていて、上は芝生で夜景も少し見え、下は砂利や土で広い平地となっています
上のサイトのなかで、周りから見えない平地となっている場所がありました
夜景は見えないけど、木陰があって日差しを遮れます
ということで、今夜は「ここをキャンプ地とする!」
ワンポールテントなので、サクッと設営しちゃいます
時間はすでに18時過ぎなので、今夜の食材を買い出しに行きます
このGROMは10WのLEDフォグランプを3個装備してあるので、暗くなっても問題ありません。
たぶん、原付でも明るい方ではないかと思います
ちなみに、使用しているフォグランプはこれ↓
一度山を下山し、5㎞離れたスーパーで食材を買いました
日光駅です
時間があれば、駅周辺のお店を探索したかったのですが・・・
また次回のお楽しみです
帰りの山道はもう真っ暗です
キャンプ場に着いたら、まずランタンを付けて明かりを確保します
このとき、足のふくらはぎに違和感を感じ触ってみると、何やらなめくじのようなものが張り付いていた・・・
引っ張っても、がっつりくっついてなかなか取れない(・_・;)
無理やりなんとか剥がしたら、少し出血が・・・
これって・・・・・まさか!
そうです!
ヒルです
キャンプは子供の時から何回も行ってますが、初めて実物を見ました(゜o゜)
あとで調べたら、強制的に剥がしてもいいですが、ナメクジ同様に塩をかけると簡単に剥がせるようです
その後1週間痒みがありました
気を取り直してソロ乾杯します(*´▽`*)
さぁ、これからおいしい夕飯を作るぞ!
「後編」に続く
★動画はこちら★