2024.1.20 その8 JARO案件 |  剃り街さんの鉄旅ブログ

 剃り街さんの鉄旅ブログ

オトキュウ、18きっぷを使った鉄分補給の激旅です。















センオワを求める剃り街さんの鉄道旅
      END OF THE LINE







       剃り街さんのブログが読めるのはAmebaだけ。

 

熊ヶ根駅の駅名標です。

 

 

次駅の作並駅のところに上張りがあります。

下には2014年3月まであった

西仙台ハイランド駅が隠されているようです。

なのでこの駅名標、10年以上使われているようです。

 

こちらは使われていない隣のホーム。

ラピュタのように草木で覆われている

クボタでもヤンマーでもなく遺跡のようです。ニヤリ

 

 

作並駅の駅名標。

昔は上部に蛍光灯が備え付けられていたようですが

仙山線の駅のほとんどの駅名標の蛍光灯は撤去されているようです。

 

 

作並駅舎です。

こけし2体がお出迎えしています。

 

 

こちらは冬期停車しない面白山高原駅舎です。

冬期間通過するのに停車、JARO案件じゃん。真顔

案内には一部列車の通過ってあったので

この列車は二部の列車なのかもです。ニヤニヤ

 

 

一般道から下ったとことにあるのが面白山高原駅。

〇〇高原駅ってうたっているのに下にあるから

本当は○○低原駅じゃないのかな?

そこが面白いってことで面白山高原駅ってことでしょうか?真顔

 

 

山寺駅に到着です。

 

ここで降ります。

 

仙山線

乗車時間 0:41 走行距離 33.5km

 

この山寺駅、有名声優の出身地ってことで作られた駅ではありません。

駅名の由来はこの駅名標の写真のとおり。

山の上に寺があるので山寺って駅かな?

 

 

改札に行く前に、

ちょうど列車交換なのでE721系のツーショットです。

 

 

山の寺とE721系のツーショット。

 

 

山の寺まで結構な標高がありますが以前山寺駅に停車した時、

山の上にあるお堂を見て行ってみたいと思ったので

今回チャレンジすることにしました。

 

 

それでは改札を出て山寺を目指します。パー