新潟駅へと向かう車両の型式です。
平成28年製のまだ3年目の車両です。
E129系、耐寒耐雪仕様の新潟支社向けの車両です。
さすがに新型車両です。
マナー広告もディスプレイ式になっています。
剃り街さんの激旅はリュックを担いでの旅なので
知らずに、左の「はいれないぞう~」に
なっていないか反省です。
それでは駅名標・駅名板の続きです。
保内駅の駅名板です。
加茂駅の駅名板です。
JR線ではJR西日本の関西本線にも「加茂駅」があるんですよね。
京都府にあるのですが1日の乗車人数も同じぐらいなので
こちらが「本家」などとは言えないようです。
現在の文部科学大臣ではないです。
羽生田駅の駅名標です。
文部大臣は「萩生田」先生でしたね。
田上駅の駅名標です。
隣は「田下駅」ではないので
駅名アルアルではないようです。
矢代田駅の駅名標です。
この矢代田駅は周辺には似つかわない橋上駅です。
新幹線が停まるわけでもないのに
津軽二股駅+奥津軽いまべつ駅のような駅舎です。
古津駅の駅名標です。
古津駅の駅舎です。
バス停並みの雨除けと
簡易Suica改札機のみの駅です。
矢代田駅とは大違いの駅舎です。
新津駅の駅名板です。
ここで降りないので
今回の旅は磐越西線には乗らないです。
さつき野駅の駅名標です。
越後石山駅の駅名標です。
それでは終点、新潟駅の駅名標です。
信越本線
乗車時間 1:11 走行距離 56.4km
乗ってきた電車です。
それでは次の電車に乗るまでの
待ち時間は1時間17分、
こんなに待ち時間がないよう
押切駅発を遅らせてもよかったのですが
この待ち時間を利用して
剃り街さんは新潟駅周辺で朝食タイムにします。
(乗り鉄男君は愛妻からの朝食を完食済みでした。)
それでは一旦駅を出ることにします。