彦崎駅を出発するとまもなく高架が見えてきます。
剃り街さんの自宅のそばには上越新幹線の高架が見えます。
なので一瞬、新幹線の高架?と思える「ウリニコ」の高架橋です。
ちなみに新潟県は上越、中越、下越地方と3つに分けられますが
上越新幹線は中越、下越地区を走り
上越地区は北陸新幹線が走るのに
「上越新幹線」と名乗るのは
上越線の名残でしょうか。
岡山駅行きのこの電車は
高架下を通って高架の左側を走ります。
宇野線が徐々に登っていきます。
高架と並走してきました。
どうやら高架と合流するようです。
この高架は「瀬戸大橋線」のようです。
宇野線は瀬戸大橋線に合流です。
無事合流できました。
合流してすぐに茶屋町駅に到着です。
茶屋町駅の駅名標です。
今回は乗りかえせずに進みます。
ここからは駅名板シリーズです。
Googleで調べ物をするときに
「ぐぐる」と言いますが
こちらはくぐはら(久々原)駅の駅名板です。
早島駅の駅名板です。
備中箕島駅の駅名板です。
「箕島」は「みのしま」でしょう?
「びっちゅうみのしま」ではないんですね。
妹尾駅の駅名板です。
備前西市駅の駅名板です。
大元駅の駅名板です。
大元駅にもありました。
JR西日本のマナー広告です。
「ぶつか竜」と「どないヒョウ」
さすが関西地区、今回は剃り街さんも満足です。
それでは終点、岡山駅の駅名標です。
宇野線 乗車時間 0:50 走行距離 32.8km
まだ8時半前です。
さてこれからどこへ行くのでしょうか?
それは次回のお楽しみ。