御嶽神社 | だっちゃ~ね~

だっちゃ~ね~

アラフォー主婦のつぶやき
神社巡りが大好き

大田区北嶺町に鎮座 足あと

見事な彫刻の社殿

御嶽神社を参拝しました


御祭神は 国常立命・国狭槌命・豊雲野尊 です


創建は戦国時代(1535)で 当初は小さな祠でした

木曽御嶽山で修業をしていた一山行者が

夢で御嶽三社の大神から

「江戸を去ること3里のところに

由縁のある地がある」というお告げを受け

この地を訪れました

1831年に現在の大きな社殿を建立し

「関東第一分霊社」として

木曽御嶽山の御霊を遷座しました

【 鳥居 】

【 社号 】

【 拝殿・狼 】

【 拝殿 】

【一山神社 】

【 杜の霊神水 】
一山行者が水行を行った古井戸です

【 江戸末期の社殿に彫り込まれた見事な彫刻 】

宮大工・彫刻師であった藤原篤意の作品です

【 本殿 】


浦島太郎、養老の滝、司馬温公甕割りなど

和漢の物語、故事にちなんだもの


【 渡辺菊太郎像 】

【 霊神碑 】

【 御朱印 】
 
【 境内図 】
HPより






ペンギン






完了