ボイトレもそうだけど
実は、細々と続けている事がもう一つあります。
それは「ピラティス」
2014年
始めた頃の写真^^ 赤いシャツの青木トレーナー
なんとなく始めたピラティスですが、今も続けています。
だんだん時間が合わなくなったりして
行かなくなった時期もありますが、
一昨年手術をした後に、腹筋が弱った実感があり
青木トレーナーに相談したところ
「ピラティスは怪我や手術後のケアとして最適です」と言われ
そこから二週間に一回というゆる〜〜いペースで継続していました。
でも、お腹を切ったこともあるし、サボっていたこともあり
術後最初のピラティスは全然ダメダメで、
ピラティスの「胸式呼吸」をするだけで、横隔膜が痛い!!
パーソナルレッスンなので、私のペースに合わせてくれるとは言え、
「追い込み」ます・・・・
ヒィヒィ 言いながらついて行っています。
でも、終わった後の爽快感は、やっぱり変えがたい喜びなんですよね。
身体ももちろん気持ちいいのですが
「身体にいいことしてる」という気持ちが良いんですよね!!
で、これが去年の私のプランク
プランクっていうのは、腕と脚で身体を支える体軸が肝になるピラティス。
腕や脚というより全身を使う運動なので、ごまかしが効かないんです。
両手をつけて、脚を片方づつ上げるのがやっとです。
(背中にボールが乗ってるけど^^)
そしてこれが先週のプランク
ようやく、片手片足を上げられるようになりました!!
これ、身体をクロスに使うので、実は施術者には難しい使い方なんです。
私たちアロマセラピストは、身体を「なんば」で使います。
施術ベッドの左に立つ時、左足、左手を同じように出し、右手、右足を同じように下げる。
身体を直線で使う「なんば」式です。
まずは脳にクロスで使うことを教えて、身体に覚えさせる。そして鍛える。
と行ったステップでようやくここまで・・・・><
青木トレーナーには
「平成にはできなかった事が、令和ではできるようになりましたね」と
お褒めの言葉をいただきました。
何歳になっても、できない事ができるようになることは嬉しいです。
歌もピラティスも
少しずつですが、長く続けるだけで、やっぱり変化があります。
私たちはいつだって変われるんだな。って思います。
そして、歳を重ねれば重ねるほど、「継続力」が結果を出す近道だと実感しています。
amazon
【香りの心理分析 アロマアナリーゼ】今日からあなたの精油の翻訳家
●約5000名の方が登録してくれています!!アロマテラピー無料講座
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@



