2022年5月20日㈮

 

令和四年 春西公民館講座

『春の野草散策』

ふるの先生

 

第一回目は稲佐山

 

この情報は講座中にメモしたものなので
間違いなどあるかもしれません

ご了承下さい。

 

 

「チドメグサ」

肝臓によし

 

 

「フユイチゴ」

肝臓によし

煎じて飲む

 

 

「ヤブラン」

リュウノヒゲの大きくなったもの

咳止めによし

 

 

「桜の実」

黒くなったものが食べ頃

苦味もあり甘い

 

「アキグミ」

心臓によし

 

「スイカズラ」「金銀花」「忍冬」

化粧水によし

葉を刻んでホワイトリカーに漬ける

干してお茶にもよし

万能薬といわれている

清熱、解毒効果があり、発熱や筋骨疼痛に用いられる。 日本では民間的に古くから健胃、利尿、浴用剤として利用されてきた。

 

「チガヤ」

穂を食べて咳止め

 

「キンミズヒキ」

ゲンノショウコの作用と同じ

+ガンによい

 

 

「ナンテン」

実は咳止め

葉は酔い止め 生葉を噛むとよい

 

「サルトリイバラ」

お饅頭やお餅に敷いたり挟んだりする

 

解毒作用が、腫物やできものに良いといわれています。
秋に赤い実がなりますが、百日咳に効果があるとされています。

新芽は天ぷらに

 

 

「クサギ」 

茎葉,根ともに降圧,鎮痛作用があり,リウマチ,半身不随,高血圧などに用いる.皮膚病,腫れ物,痔には生の葉の煎液で患部を洗う.
和名の通り葉は異臭を有するが,若葉は灰汁抜きし水でさらして,お浸し,あえ物などの料理に山菜として食べることができる.

 

 

「アカネ」

根を乾燥すると赤黄色から橙色となり、赤い根であることからアカネと名づけられたといわれる

草木染に使われる