ネットニュースによると、

 

 

 

火星にあるグランドキャニオンより大きな渓谷を周回機で調べた結果、

 

地表付近に「大量の水」が存在することが分かった――。

 

 

 

 

欧州宇宙機関(ESA)がそんな調査結果を明らかにした。

 

 ESAとロスコスモスの共同ミッションで2016年に打ち上げられた

 

周回機「エクソマーズ微量ガス周回探査機」が、

 

火星のマリネリス峡谷で水を検出した。

 

 

 

 

 

この渓谷は米国のグランドキャニオンに比べ

 

全長10倍、深さ5倍、幅20倍の大きさを誇る。

 

水はこの渓谷の下に位置しており、

 

探査機に搭載された高分解能エピサーマル中性子検出器

 

「FREND」によって検出された。

 

 

 

 

 

同機器は火星の地表下約1メートルにある水素の分布を調査できる。 

 

マリネリス峡谷は赤道のすぐ南に位置するため、

 

水が氷の状態で維持されるほど気温が下がることは通常ない。

 

火星では以前、他の探査機が地表のすぐ下を調べた結果、

 

砂塵(さじん)の下に少量の水が検出されたこともある。 

 

 

 

 

 

「(微量ガス周回探査機なら)砂塵の層の1メートル下を透視して、

 

火星の地表下で本当は何が起きているかを見ることができる。

 

 

 

 

 

重要なのは、以前の機器では検出不可能だった

 

豊富な水をたたえる『オアシス』を発見できる点だ」と語る。

 

 

 

 

 

FRENDでの調査の結果、

 

マリネリス峡谷には大量の水素が存在することが判明した。

 

これらの水素が水分子として結合していると仮定すると、

 

地表付近の物質の実に40%は水だとみられるという。

 

 

 

 

 

火星に、大金持ちが行きたがるのは、

 

移住するのに適した環境だからでしょう。

 

まだまだ、隠された秘密はいっぱいありそうですね。

 

 

 

 

火星は、一面の砂漠の荒野だったのでは??

 

 

 


 

今朝の朝食後の体重は、65.4キロでした。

 

目標体重よりも、少しオーバーしました。

 

 

 

でも、誤差の範囲内でしょう。