今夜は、宇宙の神秘について考えてみた。
夜空を照らす月は、地球の周りをグルグル回っているが、
その推進力を作り出すエンジンは積んでいない。
だが、地球の周りの 同じ軌道を グルグルと回るり続けている。
姿勢制御装置もないのに・・・・・
今から約46億年前に 地球が出来た時に、
月もできたと考えられる・・・・・
月はそのころから地球の周りを回り続けている。
実は、月の遠心力と重力が釣り合っているのです。
だから、軌道を外れて 遠くにもいかないし 近づきもしない。
なぜ、最初に回りだしたのかは不明です。
偶然の産物??
地球も一日1回自転しながら 太陽の周りを1年に1回 回っています。
やはり、姿勢制御装置も 推進力を作り出すエンジンも積んでません。
やはり、遠心力と重力が釣り合った偶然の産物でしょう。
でも宇宙空間は、真空で摩擦がほとんど無いのですね。
あれば減速しますから・・・・・
我々、地上で暮らしている人にとっては、
月や太陽は 明らかに地球の周りを グルグルと回っていますね。
東から昇り西へ沈む・・・・・
いわゆる天動説です。
まさか、自分たちの住んでいる地球が 動いているという発想はありませんね。
だってなぜなら、馬や馬車や船に乗っていても動いていると分かりますから。
地面が動いているなど あり得ません。
誰が、それに気が付くだろう?
地動説を唱えた コペルニクスや ガリレオは 天才ですね。
もしかして、宇宙の知識を人類に布教している宇宙人??
まさに宇宙には 不思議な事がいっぱいです。
ゾロ目が揃うのですけど、運勢は良くなりません。
やはり、偶然の産物に 意味はないですね。
今朝の空腹時は、66・6キロでした。
目標の66キロまで、後少し・・・・・
一日10グラム減もなかなか難しいですね。