ネットニュースによると、
実は、水素エネルギーには弱点が・・・・
まず、製造方法によっては、生成過程で CO2などの不純物を 発生してしまう事。
元素としての水素は、水をはじめとしてさまざまな物質に含まれています。
水素を製造する場合、こうした物質を材料に化学反応を起すことで水素を取り出します。
現在実用化されている製造方法を大きく分類すると以下の4種類になります。
- 水を電気分解する
- 天然ガスなど、化石燃料から作り出す
- 森林資源や廃材などのバイオマスから作り出す
- 製鉄所、食塩電解などの工場で発生するガスから副産物として生じる水素を分離する(副生水素)
現在、大部分の水素は、水蒸気メタン改質および石炭ガス化により、
化石燃料を基に製造されている。
しかし、これらのプロセスでは大量の炭素系副産物を生成し、
結果として排出CO2量を顕著に増加させることになる。
一方、化石燃料を必要としない水の電気分解においては、
触媒として高価な白金族元素が必要であり、
水素の大量製造プロセスとしては現実的でない。
そして、今回は、水から電気分解で水素を効率的に製造する
触媒を開発したと、
京都大のグループが発表した。
環境に優しい水素エネルギーへの応用が期待できるという。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに17日掲載された。
水素はエネルギー源として使っても 水ができるだけで、
次世代エネルギーとして注目されている。
環境負荷の少ない 水素の作製方法である 水の電気分解では水素と酸素が生じるが、
酸素のできる反応(OER)を促す 触媒の不安定さが課題となっていた。
この京都大学での研究成果・・・・
また一歩、水素エネルギー社会の 実現に近づきましたね。
先程、測定したら67・0キロでした。
今年の目標の66・0キロまでは、まだ1キロありますけど、
悪くない値です。
一日10グラムずつ減らして行ければオッケーです。