日本でも、ワクチンの研究が進んでいる。

 

ネットニュースによると、

 

 新型コロナウイルス感染症を克服しようと、

 

長崎大は企業や他大学などと共同でワクチン開発に挑んでいる。

 

 

 

 

 

動物実験で抗体ができることを確認した研究もあり、

 

新年度に臨床試験の可能性を検討する。

 

米製薬大手ファイザーのワクチンが米国など複数の国で承認され接種が始まっており、

 

より効果的なワクチンを目指し、またポストコロナ時代の新たな感染症も

 

見据えて研究を進めている。  

 

 

 

 

 

長崎大学病院と同大熱帯医学研究所(熱研)が開発を進めているのは

 

肺に吸入して免疫を作るワクチン。  

 

新型コロナは気道や肺の細胞に感染し、

 

ウイルスの遺伝情報を持つタンパク質「メッセンジャーRNA(mRNA)」を介して

 

自己を複製し増殖する。

 

 

 

 

 

ワクチンは、ウイルスの抗原タンパク質を解析して、

 

人工的にmRNAを作成。これを肺の細胞に届くように

 

小さな粒子「標的型微粒子製剤」に入れて保護し、肺に吸い込んで免疫を作る。 

 

 

 

 

 

 

研究では、モデル抗原のmRNAをネズミに投与して肺の中で免疫ができることを確認した。

 

年度内に動物レベルのワクチンを開発し、有効性が認められれば資金を募り、

 

1、2年かけて安全性の試験と臨床試験に入る。

 

 

 


 

 

 

今日の体重は、新年のベストスコア。

 

67・9キロです。

 

今年の目標の67キロに、少し近づきました。

 

 

 

 

正月太りからの脱出です。