こんにちは。
後悔しない中学受験をモットーに
市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。
今年も様々な学校説明会が始まっています。
私が1学期に参加させていただくのは、
ほとんどが塾向けの説明会になります。
昨年、たくさんお声をいただいたのが
①塾の先生が学校説明会にいくんですね
②塾対象の説明会があるんですね
上記の2つは非常に多くいただいたお声です。
①は、めまぐるしく変化する学校事情は自分で足を運ばないと
把握しきれません(笑)
②については、中学受験で受験生が
受験校を考えるきっかけの多くが
「塾の先生に勧められたから」だそうです。
そうなると学校の先生方としても
塾は大事な口コミ元になるわけです
ということで、今年最初にお邪魔したのは
文京区にある獨協中学です。
こちらは、1883年に独逸学協会学校として
設立された歴史のある男子校です。
お向かいには椿山荘もあり、江戸川橋からあがっていく道は
都心とは思えないほど、緑を感じられるところです。
さて、説明会は下記の流れで進行されました。
①校長挨拶 渡辺 校長先生
②今春の入試結果・進学実績 笠井副校長先生
③獨協の教育 坂東入試室長
冒頭の校長先生のお話では、
中高一貫校のメリットを活かした指導と
獨協が重視する人間教育についてお話がありました。
実は、今春の入試で悔しい想いをした、
させてしまったこともあり、
入試の状況は非常に関心がありました。
●今春の入試結果●
例年、1日・2日・5日で3回入試をしている学校でしたが
今春から募集定員の人数配分に変更がありました。
1日⇒70名 2日⇒90名(+10名) 5日⇒40名(-10名)
女子ほど顕著ではないですが、
「3日までに入試を終わらせよう」
「3日までには進学先を確保しよう」という風潮は強くなってきています。
その流れもあり、2日の定員を増やしたとのお話しでした。
応募者は③こそ4名減っていますが、
他は①+27名、②+109名 と
大きく人数を伸ばし、中学受験者の確保に苦労する学校が多い中、
過去3番目に多い人数。
例年は併願校として、本郷や成城もあがっていましたが、
今年は本郷の1日参入、成城の5日入試の追加の影響で
上記の2校との併願者は減っていたそうです。
3回の難易度には差は生じないよう問題作成。
2/1(定員70名) 実質倍率 2.7倍
2/2(定員90名) 実質倍率 2.6倍
2/5(定員40名) 実質倍率 5.5倍
●大学入試結果●
校長先生のお話の中でも4年連続東大が出ていること、
医学部志望者が多いことが取り上げられていました。
★国公立 ※現役のみ
東大 1名 京大 1名 北海道 1名 計6名
★早慶上理
早稲田 8名 慶応 5名 上智 7名 理科大 8名
★GMARCH 計54名
★医学部 計9名
※うち4名は獨協医科大
★歯学部・薬学部 計14名
いわゆるマンモス校ではないので、
難関校の合格者数は少し物足りないような気がしますが
卒業生200名に対し、国公立・早慶上智・医歯薬学部を合わせて
上記の数であれば、入学の際の偏差値からなかなか伸ばしている
学校の一つといえるかもしれません。
ただ浪人の数は気になるところです。。。
●獨協の教育●
中高一貫校のメリットを活かし、中高のカリキュラムを
高2までに終え、高3の1年間は完全十年対応と説明がありました。
入学時に選抜クラスを作るのではなく、
中2までの成績で、中3から選抜クラスを1つ作り、
高校生になるタイミングで選抜クラスも含め、クラス替え。
高2からは文系理系に分かれ、さらにそれぞれに選抜クラスが
1クラスずつ用意されます。
今年の高2でいうと理系の方が多いので、
文系選抜・文系一般、理系選抜・理系一般×3という
人数構成だそうです。
また高校3年からは
文系国公立難関・文系私大・理系国公立難関&医歯薬・理系私大
の4コースに分かれます。(コースは成績ではなく、希望制)
英語は週7時間で、昔から力を入れているイメージですが
プログレス21を採択、この教材のメリットデメリットを
しっかり伝えた上で、補完教材を用意している点は
非常に好印象に感じました。
(ちなみに数学は体系数学)
生徒自身が学習スケジュールを把握し、先を見越した
スケジュール管理ができるようにと取り入れている獨協手帳も
男子校としてはおもしろい試みと感じました。
また、人間教育においては、
様々な経験・体験通し、
将来社会に貢献できる人材を育成していこうという
メッセージが非常に伝わってきました。
全体通して感じたのは、コース制度、
教材カリキュラム、体験学習、
環境教育などの1つ1つの教育コンテンツが
保護者の方に受け入れられているのだと感じました。
もしかしたら女性・お母さんが受け入れやすい男子校と
いう表現が合うかもしれません。
~2015年入試について~
2/1 70名 ・2/2 90名 ・2/5 40名
※2/1のみ即日発表。他は翌日。
いずれの日程も4教科。
算数 100点(50分) 国語 100点(50分)
理科 70点(40分) 社会 70点(40分)
【参考】2014年度入試 結果偏差値(四谷大塚80%)
首都圏模試偏差値を【 】にて表記
・2/1 48【55】 ・2/2 48【54】 ・2/5 48【55】
最後までお読みいただき、ありがとうございました