こんにちは。
2学期の学校説明会記事のスタートは新宿の成城中学からです。
今回は塾向けの説明会は実施しない学校ですので
学校に事前にお問い合わせし、
保護者の方向けの説明会に参加させていただきました。
あいにくの天気でしたが、
大江戸線の牛込柳町駅から徒歩1分
昔は…というと年齢を語るようで嫌なのですが(笑)
新宿からバスでいく、ちょっと通いづらい学校というイメージでしたが
とにかく近い
学校説明会で、最寄駅の改札から案内のスタッフの方が立っているのって
珍しいのではないでしょうか。
校門を通り抜けると左には全国大会出場の横断幕が目を引きます。
1.学校長挨拶
2.教育内容
3.卒業後の進路(大学進学実績)
4.入試結果、入試要項、出題方針
上記の流れで進めらてた説明会は満席で、
さらに後ろに椅子を並べて聞かれる保護者も多数いらっしゃいました。
ホームページ等では知っていましたが、
今春から栗原 卯田子校長先生が就任されています。
校長先生もご自身のお話の中でされていましたが
「どうして男子校に女性校長」
たぶん、これまでの経験で私はお会いしたことがないように思います。
ご自身も男の子さんを育てられた経験もお持ちとか。
昨年までは小石川中等教育学校で校長を務めていらっしゃった方です。
130年の伝統、
知・仁・勇に基づいたリーダー教育を柱に
グローバルリーダーの育成を目指すというお話し、
男子には男子の伸ばし方がある、
スマートな語り口調の中にも自信と女性ならではの温かさを感じました。
15分ほどの校長先生のご挨拶の後は
高校1年生の担任で理科を担当される先生が
(ごめんなさい、お名前が聞き取れませんでした)
グローバルリーダーを育てるために実際にされている教育活動を
映像も交えながら、学校の魅力を十二分に伝えてくださっていました。
今年度から始めた「エンパワーメント・プログラム」は
中3~高2を対象にしたプログラムで、
カリフォルニア大学の学生が参加生徒5~6名に対し、
1名つき、全てのコミュニケーションを英語でおこなうものです。
英語力の向上のみならず、自己理解や
異文化理解を促すことを目的としています。
こちらの映像も公開してくださいました。
男女共学だと積極的なコミュニケーションは女子の方が多く、
男の子の積極性に課題が残るものでしょうが
映像に映る男の子たちは(希望制のプログラムということもありますが)
非常にポジティブに捉えていたように感じました。
また全体を通して感じたのは外のイベントなどへの積極的な参加です。
身の回り環境地図、
ビブリオバトル、
創造性の育成塾、
日本生物学オリンピック…
校外での様々なイベントへの積極的な参加が
生徒たちのリーダーとしての芽を伸ばすことに
役立っているのではないかと思います。
勉強、スポーツだけの限られた評価ではなく、
広い視点から生徒を評価し、可能性を伸ばしているといった感じが
強く受け取れました。
40分近い説明でしたが、
非常に興味深く聞かれる保護者の方も多かったのではないでしょうか。
普通、説明会は上記でいうと③、④の話に比重をかけがちですが
今回の説明会はそうではなく、実際の学校生活を垣間見れる
説明会あったと思います
(2学期なので入試要項も配布されてました)
配布資料に書かれている進学実績については
ポイントを絞ってお話しいただきました。
●2013年度 大学合格実績(現役)
国公立 41名(26)
東大 1(0) 東京工業大 3(2) 北海道大 1(1)
埼玉大 1(1) 千葉大 3(2) 横浜国大 1(1)
私立
早稲田 47(28) 慶応 15(9) 上智 18(14)
理科大 40(31) 明治 72(54) 法政 45(30)
立教 28(24)
316名の卒業生中 233名(70.8%)が現役合格率
※3年前までは60%程度で年々伸びてきている
(本人の希望を尊重した進路指導)
※現役進学者は185名
そのうち、国公立 22名 早稲田 18名 慶応 8名 上智 6名 理科大7名
学習院 3名 明治 19名 青山 3名 立教 9名 中央 4名 法政 6名
上記の学校への合格者実数 128名/315名(1名は大学進学を希望せず)
割合で表わすと約40%だそうです。
校舎は来夏の完成に向けて、工事中です。
今の6年生は旧校舎と新校舎の両方を味わえるとか…
●2013年度入試結果
2/1 実質倍率 2.4倍 合格最低点 175点(54%)
2/3 実質倍率 2.1倍 合格最低点 164点(50%)
例年、60%を目安に。(2013年度は少し低め)
●2014年度入試について
ビックニュースはすでに発表されていますが、
2/5に第3回入試を増設することでしょう。
学校としてはチャンスが増えるととらえてほしいとのことでした。
第2回の定員を30名減らして、第3回が新設となります。
第1回 2/1(土) 100名・ 第2回 2/3(月)110名 ・ 第3回 2/5(水)30名
国語(50分・100点) 算数(50分・100点)
社会(30分・60点) 理科(30分・60点)
320点満点
※科目ごとの足切り点なし
※複数回受験のメリットは合否判定上なし(受験料のメリットはあり)
来夏には新校舎も完成し、春には人工芝のグラウンドも。
ハード面の充実、第3回入試の新設。
それぞれを見て育ててくれる期待感も持てる魅力的な学校ではないでしょうか。
【参考】2013年度入試 結果偏差値(四谷大塚80%)
首都圏模試偏差値を【 】にて表記
・2/1 50【56】 ・2/3 51【57】
お読みいいただき、ありがとうございます。
よろしければ、クリックお願いします。