金曜日に一番不安になったのは地震の揺れの凄さと
家族と連絡が取れない時間があったこと。
きっと東北の方々はその状態が今もつづいているのだと思います。
携帯を便利に使うのが当たり前になって
携帯が繋がらないなんてほとんど考えても見なかった。
娘とは比較的早く連絡が取れ、
かつ自宅にいるのが分かっていたので
他のどこにいるよりも安心でした。
でも、もし外にいたら?
母とは夜まで連絡が取れず、
夜になってようやく連絡がとれました
娘の学校でも自宅学習日でしたが
部活等で登校していた子たちは
そのまま学校にお泊りになったそうです。
我が家も学校まで決して近い方ではないので
もし学校で震災にあったら、きっとお泊りかもしれません。
でも学校にいると分かれば、
きっと一安心。(もちろん顔を見るまでは不安でしょうが)
でももし通学途中だったら???
今回の状況で携帯での通話やメールは
ほとんど使えず、メールは2時間後くらいに
落ち着いてから届いたり。
Value & Credoの塾生の保護者の方に
休講のお知らせをお伝えするのも
ブログと頂いている携帯アドレスにメールを配信しましたが
結局メールが届かず、うまく連絡が行かなかった
ご家庭も多かったよう。
ブログの更新通知も同じですね。
でもブログは見れたし、PCのメールは
問題なく使用できていました。
(それは今回特別なのかしら???)
もし今回の状況であればPCメールを
携帯から上手に活用すること、
状況によってはブログのメッセージ等が有効なのでしょうか。
インターネットを確認できない状況も想定しなくては
いけませんが。
でもこれってValue & Credoに遠くから通って頂き
(近くても同じですが)すぐにお迎えに来れなかったり
お子さんを一人で電車で通塾させていらっしゃる
ご家庭はきっと同じ不安をお持ちのことと思います。
Value & Credoに着いていれば
もちろん私達が責任もってお預かりしますし、
数日分は災害時のことを考え、備えはしてあります。
通塾途中でも明らかにValue & Credoのそばに
いるという情報があれば、私達スタッフの誰かが
迎えに行けばいい。
塾モバの使い方も含め、緊急時の最善の対応を
今一度考えてみたいと思います。
明日からValue & Credoも授業再開の予定です。
子ども達が安心して通塾し、保護者の方が安心して
送り出せる環境に一日も早く戻るよう祈りつつ、
できることを色々と考えてみます。