今月のプレJG講座はちょうど1月10日。
1月10日は栄東の入試ということもあり
プレJG講座の中でも「あとちょうど1年で入試がスタート」という
話を子どもたちにもしました。
まだまだ実感がわかない子、真剣な眼差しが返ってくる子
それぞれ表情が印象的でした。
さて、今回の講座は割合と比の文章題の2回目。
前回は倍数算や仕事算を中心に扱ったので
今回は濃度、年令算に時間をかけました。
やはりスピード感を意識するなら、濃度は「てんびん」を
使うべきでしょう。ただし、蒸発になると使えない…というお嬢さんも。
単純に物語を逆にたどればいいだけなのに
普段通っている塾では習っていなかったようです

多くのお子さんが「てんびん」や「面積図」を使って比で処理していく中で
途中の計算が面倒(数字が汚い)すぎて諦めた問題が1題ありました。
問題は下記の通りです。
◆15%の食塩水160gから水が50g蒸発してしまいました。
もとの濃さに戻すために食塩水100gを加えるとき、何%の食塩水を加えればよいですか。
塩の量に注目すれば計算も簡単ですぐに処理できる易問なのですが、てんびんや面積図で
比を利用しようとするとかなりハードな計算に。
年度は忘れてしまいましたが(6~7年前の問題だったと思います)、やはり雙葉の1枚目の問題にも同じようなパターンの問題がありました。道具のメリットを理解しながら、使いこなすことが大切ですね。
テストの返却は、正答率と併せて月曜日になります。
受講頂いたみなさん、もう少々お待ちください。
2月19日はプレJG講座最終回になります。
テーマは「平面図形と比」になります。
よろしければクリックにご協力ください