共通テスト、お疲れさまでした。

リサーチの結果が出て、面談も終わり

出願先に悩む時期かと思います。

 

国公立医学部受験の出願について、

我が家の場合を書いておきます。

 

こういう話はなかなかしませんよね。

 

12月の駿台の担任との面談で、おおよその志望校は

決まっていました(2~3校)。

共通テストが終わり、リサーチが返却され

駿台の面談の際に、資料を貰います。

共通テストの科目毎の点数を傾斜配点に換算して
全国の大学毎の点数、1次対2次の比率、
2次科目毎の配点、2次必要点数(%)などの一覧表をくれました。


その上でお勧めの大学を2校出してきます。
もちろん、本人の希望も考慮してくれます。


共通テストの予備校のリサーチ判定ですが、駿台メインで検討しました。

(河合塾や東進も自分で入力して出しましたが、あまり参考にせず。)
志望者の中の順位をみました。
ただしあくまで出願希望者数であって、実際の出願人数とは異なります。
リサーチの結果で出願先が大きく変わり、希望者数が少ないはずの大学が

スゴイ倍率になることは毎年のようにありました。
なので参考程度で良いと思います。

 

他には、実際の共通テストの合格者分布をチェックしました。

過去3年分位。

実際、何点で合格ラインなのか

地域枠は入っているのか

自分の立ち位置はどのあたりか

 

出願先が絞れたら、赤本を解きます。

2次の問題と相性が良いかどうか
合格最低点をとれれば問題ありません。
難関校だと標準的問題はすべて取り、難しい問題をどの程度取れるかの戦いになります。
標準的問題の大学だとすべて解き切って8割以上とる位の
イメージです。


以上をふまえて、1次対2次の比率などを考えて、1番合格可能性が高い大学を探しました。
2次試験で何%取れば合格最低点を超えるか、
どの大学なら1番点数を取りやすいか、です。

 

 

1号の場合、1次がすごく良かったので、2次の出願は迷いました。

第1志望校は2次が難しく、もしこけたらそれでも危ないかも…

第2志望校は2次はそこそこ難しいけど、おそらく手堅くいけそう…

(実際は2次試験がその年は超難化して、当日は焦りました)

結局、2浪なので冒険はせず、第2志望校へ出願、進学となりました。

 

2号の場合、国公立大学なら全国、どこでも良かった。

でも2浪だったので、後がない…泣

共通テストはそこそこの点数だったので

第1志望校、第2志望校の過去問等研究して

やはり手堅く第2志望校へ出願、進学となりました。

 

我が家は駿台の情報力にかなり助けられました。

大学毎の情報量はすごいものがありました。

A大学は数学は解答が合っていないと途中まで合っていても0点(部分点なし)とか

B大学はこの科目は採点がとても厳しい(自己採点より30~40%低め)とか

面接の資料とか(サクセスレポートでしたっけはてなマーク

 

現在、予備校に行っている方は

面談も終わり、出願先に迷う方もいると思います。

情報を有効に活用して、いい選択が出来ますように。

 

実際、進学してみると

教養課程での授業を受けると

あ、この先生が入試問題を作成しているよね、とか

わかったそうです。

意地悪な先生はやはり意地悪


あとは医学部の場合、

現役優遇なのか

浪人可なのか(何浪まで可か?)

多浪に寛容な大学かどうか

実は大切なポイントですね。

 

 

2次の面接は、受験番号順(出願順)の大学と

居住地域順の大学とありました。

後者の場合、例えば午前は遠方から来ている受験生、午後は近隣の受験生など

配慮してくれました。

6年連続して医学部受験をしてみて

やはり出願は早い方がいいと思います。

早く試験を終えて、観光しましょう笑

 

 

受験生、頑張れ!!