お年寄りの昔話と創造の力… | 空の宇珠 海の渦 

空の宇珠 海の渦 

-そらのうず うみのうず-
空海の小説と宇宙のお話

 

 

 

お年寄りの昔話…




実家に帰ると必ず付き合う事になる。




認知症が進んでいる現れだと言われるが、




実際にどこまで進んでいるか分からない。





私が実家に帰って、先ずすることがある。




それは、冷蔵庫の中身のチェックである。




1月に父が入院した時に、中身を一掃した。




認知症が進むと、記憶力が衰える。




同じ物を買ったりする。




真っ先に症状として現れるのが、冷蔵庫の中身である。





この夏の帰省では、刻みネギとそうめんつゆ…




それに練りわさびが3つずつ…




「2つは良いが、3つはなぁ…」




「どうせ食べるから…」




そう言われても…




私の想いはそこにはない。




出来た事が出来なくなっている。




そちらの方である。





そして、同じ話を何度も聞かされる。




人の体験はその人のもの…




起きた事に関連して、話してくれるならまだいい。




しかし…




「それは、そうと…」




どんな話をしていても、昔話マジックを使われる。




「昔の話はもういい…」




「今の話をしよう…」




私がそう言っても、話は終わらない。




「まあ、聞けよ…」




父の経験は、父の物…




タイムラインが全く違うのだ。


(同じドラマを何回も見る方がまだいい…)




そして…




何よりも深刻な問題がここに潜んでいる。




インスピレーションが導けない。




実際は、今の話が出来なくなっているのだ。




今の話をするためには、イメージを起こす必要がある。




そのイメージを言葉に代えて、相手に伝える。




しかし…




昔話の場合は、記憶にあるイメージを言うだけである。




ここに創造性はないと言える。




会話における創造性。




それもまた、新しい世界。




今を生きる事でもある。




しかし、父の場合はそれが出来なくなっている。




変わることができない。




それは、残酷な現実が変化しない。




自らで作り上げた牢獄に入っているようなものだ。




父の姿を見ていると気付かされる。




変われることがどれだけ大切であるか…




意識が変われば、現実が変化する。




お年寄りにとっては…




それすらも当たり前ではないのである。




咲く花と、散っていく花…




全ては止まる事はない。




変わることを楽しむ…




変わることは創造である。




そして…




変われることは…




非常に有り難い、ギフトなのである。





※全ての時間がスピリチュアル『そらうみガイド』お申し込みはこちらから!