地球の平均気温が上がっているようだ。
2016年は99%の確立で最も暑い年になるらしい。
気温が上がると気になるのが海面上昇だ。
広島の厳島神社などは、すでにその影響を受けている。
しかし、地球にとっては当たり前の事で、サイクルの一部。
その証拠に今の日本の都市部は、昔はほとんど海の底であった。
これは前にも書いたと思うのだが…
実は、奈良にも昔、湖があったようだ。
しかし、この事実を知る人は少ない。
現在奈良の中央を走る国道24号線。
それより西側に湖があったようだ。
これに気付くきっかけとなったのは地名である。
以前、谷川健一さんの「日本の地名」という本を読んだ。
(まだ半分も読んでいないのだが…)
地名には理由がある。
それがきっかけである。
五条と御所の峠。
実家の和歌山に車で帰る時に、
「船宿」「船路」という地名を見かけた。
今は山の中だ。
山の中に船の付く地名がある。
それで、不思議に思い、調べて見た。
すると…
奈良湖の存在が見えて来た。
その頃は、大阪も難波の辺りまでは海であった。
古来、水のない所には文明は栄えない。
奈良湖があった方が、納得がいく。
箸墓古墳などの大きな古墳が、国道24線より東側。
つまり、三輪山のほうに偏っているのは、
湖があったからではないか?
私はそう考えているのだが…
鍵唐古遺跡から西側に、縄文時代の遺跡は見つかっていない。
大和川は西に向かって流れている。
この事実が更に後押しをしている。
そう考えると、奈良の都は完璧に近い。
だが、その湖も今はない。
これもやはり、気温の上昇が原因の一つだと言えるだろう。
太古はもっと気温が低かった。
そして、現在の様に平均気温が上昇した。
その結果、奈良湖は消えた。
水は温まりにくく、冷めにくい。
南極の氷が解け一時的に海面が上昇する。
それは、暖まりにくい水が増えるということだ。
地球規模で見れば、今度はその水にエネルギーが奪われる。
結果として気温が下がっていくことになる。
地球温暖化、海面上昇…
まるで、地球が滅亡するかのような言い方をする。
地球にとっては…
ちょっと汗をかいたなぁ…
ぐらいの事かも知れない。
何も畏れる必要は無いのだ。
地球は良い方に向かっている。
私はそう感じている。