商品とエネルギー波動… | 空の宇珠 海の渦 

空の宇珠 海の渦 

-そらのうず うみのうず-
空海の小説と宇宙のお話

 

 

 

 

 

現代の社会では商品を売ったりしてお金を得ている。


それが経済システムの基本とも言える。



遙か昔、縄文時代は貨幣がなかったと思われる。


その頃の人達は、どうやって生活していたのだろう?



そう考えたことはないだろうか?



「宵越しの銭は持たねぇぜ!」


そもそも銭が無かった時代。



人は何を頼りに、生活を営んでいたのであろうか?



空の宇珠海の渦を書くに当たって、


縄文時代の生活を調べたことがある。



平安時代の貴族の生活は残っていても、


庶民の生活の資料はほとんどないのだ。



時代を遡れば見えてくると思い、調べていた。



そこで、見えて来たものが、現代とは違う豊かさであった。



「何も無いが、全てがある」



その生活に、感動さえ覚えた。



それは、どういうことかというと…



現代のようにスマホやテレビ、自動車などの便利な道具は無い。



だが、生きる為に必要なものは全てある。


そういうことだ。



自然にある物は、みんなのものだ。


誰のものでも無い。


それを、皆で分け合って生活している。


そんな、印象を受けた。



生きて行くことに、それほど不安は無い。


食べ物は、自然が十分に恵んでくれるからだ。



ここで、大切な事は「分け合う」という精神だ。


「分け合う」ことで皆が自由に楽しく暮らしていけたのだ。




しかし、現代に目を向けてみると…


この「分け合う」ということが難しくなっている。



自然が「誰かの物」になっているからだ。


誰かの物を分け合う事はできない。



独り占めの構図がここに出来上がる。



この構図の始まりは恐らく弥生時代。


大陸から、人と同時に「支配」の思想が入ってくる。



「分かち合う世界」から「支配と隷属の世界」へと変わるのだ。



支配する者、される者…


争い、奪い合う世界…



それが、現代まで続いていることになる。




商品には原価がある。


そこに人件費などのコストを上乗せする。


そして、利益を乗せ、売値を付ける。


利益の中には付加価値が含まれる。


この付加価値の魅力が、商品力になるだろう。



だが、この形…


私は気に入らない。


なんか、騙されている気がするのである。



原価+コスト=1万円の物を、


付加価値を含めた3万円で買うことに抵抗を感じる。


「それでは、商売が成り立たない!」


そう言う声が聞こえてくる。



実は、そうなのだ。



現実に商売が成り立たなくなっているのは、


恐らく、これが理由なのだ。



既に、皆はそのことに気付いているのである。


だから、物が売れないのだ。



この世には、お金に換えられないものがある。


お金を出しても、手に入れられないものがある。


それらのほとんどは形が無い。


分け合うべきものがある。


人は大切な物を知っているのだ。





売る側が勝手にこじ付けた付加価値。


そんな幻想には、もう惑わされない。


そういう時代に突入しているのだ。



波動が上がれば人の意識も変わる。


意識が変われば、住む世界も、必要なものも変わるのだ。



低きものは振り落とされ、


高きものは融合して行くだろう。


人の価値観も変わって行く。


「共に認め、共に生きる」


全てが調和した世界が理想と言えるだろう。



既に、地球の波動上昇は完了したように感じる。


舞台は整ったと言えるだろう。


後は、私達が「何を選ぶか」だけである。




toshitoshizen.jpg