世界がん会議(World Cancer Congress)での話である。
2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、
がんの年間新規症例数の約5%、年間死者数の4.5%に、
アルコールが関与しているらしい。
注意すべき点は…
乳がんの診断例で、最も強い関連性があるらしく、
全がん症例の4分の1以上がアルコール関連を占めるようだ。
「酒は百薬の長」と言われているが、実体はこういうものだ。
薬は毒だ。
過剰摂取は身を滅ぼす。
だが、適量は身体の調子を整える。
酒もそういうことなのだろう。
だが、今回のように癌に関連があるとは知らなかった。
世界保健機関の専門組織であるIARCは、
発がん性物質に指定しているようだ。
喫煙については…
たばこを多く、長く吸う人ほど遺伝子に突然変異が起きる。
国立がん研究センターや理化学研究所など日米英韓の研究チームが、
米科学誌サイエンスに発表したそうだ。
遺伝子の突然変異が、誘発されることが明らかになった。
遺伝子の修復は常に行われているので、
それほど気にする必要は無いかも知れない。
しかし、酒もたばこも、それなりのリスクはあるということだ。
遺伝子については、解明されていない部分がほとんどである。
今後も研究が進んで行くのは間違い無い。
その度に、新しい事実が出てくるだろう。
スピリチュアル的な面に目を向けてみると…
何度も書いている様に、一番影響があるのは…
「感度が下がる」という事実だ。
身体の維持機能が解毒に回っている以上、これは否めない。
私の感覚では、常に風邪を引いているような感じだ。
酒は半日ほどで抜けると言うが、体感的にはそれ以上続く。
とは言っても…
なかなか止められるものではない。
私も「滝行」というきっかけが無ければ、今でも飲んでいただろう。
人にはそれぞれ目的がある。
「私は、何を体験するために、生まれてきたのだろう…」
この疑問は誰にでもあるはずだ。
この世には、体験をする為に来た筈である。
それが、3次元空間にいる意味だ。
体験をするためには「感じる」事が大切である。
その感度を落とす行為を自らで行う。
体験を20%OFFしているような感じだろうか?
損をしているのは間違いないだろう。
だが、無理に止める必要はないと私は思う。
それを選ぶのは自分だからだ。
しかし、私から一つ提案がある。
スピリチュアル体験をする前…
三輪山に登拝する前の1週間とか…
出来なければ3日だけ。
断ってみてはいかがだろうか?
目的があれば、人は変われる。
それだけでも、違う何かが感じられる筈だ。
3日断って、違う何かが起きたら…
今度は1週間…
と期間を延ばして行けば、楽しみながら違いを体験出来る。
これは、楽しいのではないだろうか?
この件については、私は体験済みである。
何かを変えて挑戦してみてください。
自らの世界が広がるはずです。
新たな答えが、見つかるかも知れません。
体験は自らを変える鍵です。
そして、誰にでもその力は存在するのです。