りんごの皮むき…? | 空の宇珠 海の渦 

空の宇珠 海の渦 

-そらのうず うみのうず-
空海の小説と宇宙のお話

 

 

 

 

先日、食事中に梨をむく話になった。


「食事のデザートに梨をむいて…」


という、ありふれた日常の一コマ。



「自分でむけないのか?」


(関西弁では”ようむかんのか?”)


私が言うと…



「りんごの皮むきのテストで…」


娘がそう言った。


「なんだ!それ!」



昭和生まれの私の驚きは、果てしない。


りんごの皮むきのテストがあるなんて…


信じられないにもほどがある。



ここには、二つの驚きが存在する。



「学校で教わることなのか?」というのが一つ。


「皮をむいたリンゴをどう採点するの?」というのが二つ目だ。



そもそも、種以外は食べられるであろう。

(芯の部分は食べにくいが…)



これを、どう切り取ったら高得点かが分からない。

(うさぎの耳とかするのであろうか…?)


恐らく…



こうしたら高得点という「例」があるのであろう。


だが、それは誰かが決めたものだ。



私の娘は芯の部分を残しすぎて、減点されたと言っていた。



「食べられるところは、食べないと…」


私はそう思っているだが…



私が子供の頃は、丸かじりが当たり前であった。

(どこまで食べるかは、本人の意思だ)


給食のりんごも皮付きであった。


皮にも栄養がある。



聞いた話では…


果物は、果肉と皮の境目が一番おいしいらしい。


私もそのように思う。


リンゴも梨もイチジクもブドウも…


境目が美味しいと思う。


皮をむくと、美味しい部分を捨てることにもなる。



刃物を上手に使えれば、生活の幅が広がるであろう。



だが、しかし…


そう言う事は…


母から娘へと受け継がれるものではなかろうか…


学校で教わるのは、何だか淋しい気がする。



「考え方が古い!」と言われそうだが、


人同士が寄り添うことで、波動も伝わるのである。



そこに、大切なものが存在するような…気がするのだ。



親と子も、恋人同士も…


その時には…


寄り添い、何かを共有しているのだ。



それは、母性かも知れないし、愛情かもしれない。



もし…


『リンゴはトーラス体で、万物の基本の形である…』


と伝えている先生がいたら…



私から特別に点を差し上げたいと思う。



りんごの皮むきのテスト。



これらはすべて、私個人としての考えですが…



皆さんはどう思いますか?




ringo_530.jpg