先日読んだ記事の話。
「A・I(人工知能)の創作物に、著作権を認めるかどうか」
こういう記事が書かれていた。
技術の進歩は目覚ましい。
既に、IT全般において、法の整備が遅れている。
この辺りは、政府も早急に対応が必要である。
だが、私がA・Iに抱く懸念はそこではない。
確かに著作権問題はある。
それよりも問題は「時間」である。
人が創作するのには、かなり時間を必要とする。
だが、A・Iにとって時間は関係ない。
すべての事において、ほぼ一瞬で創作活動は終わりだ。
後は、この3次元空間に具現化するのに、「時間」が必要なだけだ。
3Dプリンターであったり、レーザープリンターだったり…
その時間が必要なだけである。
勿論、デジタルデータだけなら、その時間も必要ないのだ。
1万ページの小説であろうが、60巻分の漫画であろうが、
壮大なオーケストラ音楽であろうが…
ほぼ一瞬で、創作してしまう事である。
膨大な量の作品が生み出されるだろう。
そして、その出来映えは、悪くはないはずだ。
現在、ハリウッドの映画などでも、
シナリオはパターン化されている。
開始何分までにこういうことが起きて…
何分後に新たな展開が始まる…
シナリオにはヒットするパターンがある。
それに則って制作されている。
そうなると、尚更、コンピュータが強い。
人が立ち向かうのか?
うまく利用するのか?
その辺りはまだ見えてこない。
さて、そうなると人は何をするのだろう?
A・I 「さあ、今日はどんな作品を創る?」
人間 「冒険がしてみたいなぁ」
A・I 「特殊能力の海賊の話は、だめだよ…」
人間 「魂の輪廻の話はどうだい?」
A・I 「人はみんな知っているよ…」
人間 「そうなんだ…」
5年後には…
こんな会話で、創作が始まるのかも知れない。
時間が必要なのは、身体を持った人間だけだ。
量子コンピューターやAIには必要ない。
これは既に、5次元領域の技術かも知れない。
時間という概念が、崩れていこうとしている。
5次元への移行が、始まっているからだろう。
技術は世界を変える。
人の労働の在り方を、変えて行くことにもなる。
政府は早急に、対応を取らなければならない。
もう既に、始まっているのだから。