今から動画編集はじめたい。

そういった人のために、どんな動画編集ソフトを選ぶのが良いのか紹介したいと思います。

 

ですが、そんなオススメの記事なんて五万とあるじゃないか。

結局何を参考にすればいいの? と思うかも知れません。

 

ですので今回は、どういう理由でのオススメなのか?

こういった人というのを具体的にしながらオススメを紹介したいと思います。

 

 

 結論

 

 

ダビンチリゾルブの無料版からはじめることをオススメします。

理由はいくつかあります。

 

 

 理由1 ステップアップとして最適

 

 プレミアプロなどの動画編集ソフトは有料です。

サブスクモデルで安くありません。

動画編集は、Youtuberや記事などで紹介しているほど簡単ではなく、挫折しやすい副業でもあります。

 

自分に合っていない可能性もあり、初期投資はなるべく小さくすべきでしょう。

 

 

 理由2 Mac、Windows両方で使える。

 

中々両方で使える動画編集ソフトは多くありません。

動画編集ソフトのためにPCを買い直す必要がなく初期投資をしなくて済むからです。

 

もちろんMac、Windows両方で使える動画編集ソフトはあります。

しかし、有料のものが多く、安くありません。

 

自分の持っている機材からはじめられるという点でもダビンチリゾルブはオススメです。

 

 

 理由3 業務用の動画編集ソフトのUIや機能が備わっている

 

無料の動画編集ソフトで有名なのはiMovieがありますが、

機能が簡素化されているため、業務用の動画編集ソフトの画面とは大きく異なります。

 

iMobeで動画編集を覚えても、別のソフトに移行した際に全く分からないということになりやすく、

移行したソフトでの習熟に時間が掛かってしまうでしょう。

 

なるべく副業ではじめるのなら業務用の画面や機能が備わっているものではじめる方が、

プレミアプロなどに移行した際にも最小限の習熟で済みます。

 

 

 どんな人に向いているのか。

 

 

まだ動画編集がどんなものか分からない人にお勧めです。

動画編集簡単そうに見えます。

 

もちろん、簡単と答える人もいるでしょう。

 

そういうのが得意な人もいます。

しかし、それは一部の才能のある人だけです。

 

副業で稼ごうとオススメするYoutuberやインフルエンサーのように自分に才能があるとは、限りません。

多くの人は、苦しいと感じるのではないでしょうか。

 

言う程簡単か? と感じているなか動画編集をしている人がほとんどなのではないでしょうか。

 

ですから、まず自分に最低限、副業の一つとしてやっていけそうな才能があるかを試すための動画編集ソフトとして

ダビンチリゾルブで腕試しをすることをオススメします。

 

お金を稼ぐ前に、何とかなりそうか試してみましょう。

多分、本格的な副業を始めようとすると、プレミアプロを指定されてしまうでしょう。

 

ならばプレミアプロと機能の遜色のないダビンチリゾルブ無料版である程度腕試しを行い

自信がついたなら、本格的な副業としてAdobeと契約していくのはどうでしょうか。

カメラを選ぶ時どうしても画質は、使い勝手、性能を意識しがちです。

ですが、会社で作るオフィシャルチャンネルなどの動画では得てして、

音の方が重要だったりします。今回はそこについて話をしていきたいと思います。

 

 

 何故、映像よりも音が重要なのか?

 

 

理由は簡単です。動画の中身を分解して考えると、

動画の中身は「会話」や「語り」を繋いだもので出来ているからです。

映画やドラマ、会社紹介動画やYoutubeのコンテンツも細かく紐解いて行けば、会話になります。

 

一般的には会話のない動画は、アート作品などを除けばほとんど見ることはできません。

情報のほとんどは会話や語りによる情報、そしてその内容をフォローするような映像で組み立てられています。

 

会話が少ない動画は、どうしても美しさや映像美という部分に頼らざるを得ない形になり

動画を作るハードルが極端に上がってしまいます。

 

会社のオフィシャルチャンネルで、そのようなことをし続けるのは現実的ではありません。

逆を言えば、会話や語りがしっかりしていれば、映像の完成度は低くても成立しますし、

「面白い」とも言われます。

 

そのことを考えれば、「話」その元となる音声の比重は、非常に高いと入れるのではないでしょうか。

 

 

 会話を綺麗に録るために

 

 

「良いカメラなら、会話もバッチリ」そう思っていませんか。そんな事はありません。

カメラは、写真や動画を「撮る」ものです。

 

多くのカメラは、その前提で作られていることを覚えておきましょう。

ですので、一般的には「音」については基本的には専門外ですし、

価格の安いカメラは、マイクの性能が低くなりがちです。

 

理由は、開発する側に立って考えれば分かります。

 

安くて良い物を作る時に妥協する点を考えた場合、カメラメーカーである会社が、

価格のために強みであるカメラ性能を優先して妥協はしないということです。

 

話が逸れてしまいましたが、音を綺麗にとるには外付けの「マイク」が必要です。

実はマイクにも種類があります。

 

ママチャリとロードバイクで自転車を使う目的が違うようにマイクにも

用途や目的による違いがあるのです。

 

ロードバイクがスーパーの買い物や子どもの送り迎えに向かないように

向き不向きがあり、マイクにも向き不向きがありあります。

 

動画の撮影で使うマイクは大きく2種類。

ガンマイクと、ピンマイクと呼ばれるものです。

 

ガンマイクは、ソーセージのように棒状になっているマイクのタイプをガンマイクと呼びます。

ピンマイクは、今は四角いユニットにモフモフが付いているのをYoutubeで見かけると思いますが、

そういったものをピンマイクと呼びます。

 

※ ピンマイクは本来、屋外で天気予報をするリポーターが付けているマイク部分だけを指しますが、会社用の動画コンテンツなどは、ワイヤレスユニットを飛ばし有無に関わらず使う方が多いため、分かりやすさからこのように表現しています。

 

 

 ガンマイクの特性と強み

 

 

ガンマイクの強みは、準備の少なさと柔軟性です。

ガンマイクはカメラ側の準備だけでいいので、現場のノリに対応しやすいという強みがあります。

 

一般的なカメラ内蔵マイクは、ガヤガヤした場所に弱いです。

渋谷のハチ公前のように周囲に人がいて騒がしい場所や

工場などの機械の稼働音が常になっているような状態

交通量の多い道路に面している場所など、騒音がするような場所で

ガンマイクは人の声を拾うのに優れています。

 

ピンマイクと比べると、音の綺麗さは劣ります。

しかし、ピンマイクは準備した人にしか使えないため現場のノリや柔軟性に欠けるデメリットがあります。

企画ものの、3人以上で繰り広げるような動画では、ガンマイクの方が優位に働きやすいです。

 

 

 ピンマイクの特性と強み

 

 

綺麗な音を録るならピンマイクです。

マイクは距離による影響を強く受けます。

ピンマイクの強みは最も口に近い場所におけるマイクです。

 

そのため、ダイレクトに音を録ることができ、ノイズを少なく出来るのが特徴です。

マイクが近くにある分、音もクリアに録ることができ、一般的に声の音質はピンマイクの方が綺麗に録れます。

 

しかし、ピンマイクは柔軟性に欠け、繊細さも持ち合わせているため、

使い勝手や編集の手間などを考えると、ガンマイクに効率面では劣ります。

 

 

 カメラ内蔵マイクを使うのは避ける

 

 

ガンマイク、ピンマイクでの比較の話を中心にしましたが、カメラ内蔵のマイクはどちらの強みもなく

一般的な表現で言えば、音が悪いものになりやすいです。

 

そのため、音が悪いせいで「何を言っているか分からない」「聞こえない」といったストレスで

動画の面白さがなくなってしまう。ということになりがちです。

 

投資額もそれほど高いものではなくなってきましたので、カメラに使う1万円を

どちらかのマイクに回してみるのが、効率的な機材選びだと感じます。

 

社内コンテンツ、ウチはスマホだよ。

という声を聞いて、結局どうすればいいんだ…………。

と、頭を掻きむしっているあなた。

 

今回は会社での動画作りにスマホが使えないのか、使えるのかについてお話しします。

 

 

 「スマホ、けっこう使えるでしょ」という意見が多いのは何故か?

 

 

理由は綺麗だからです。今のスマホは動画でも綺麗に撮れるようになりました。

一見、一眼レフのような質感も実現可能だったりします。

 

さらに、スマホは小さく軽いのもポイントです。

スモール・イズ・スマート。

 

小さく、軽いとなれば、身体は疲れないので沢山撮れます。

軽いので腕がピクピクなったりしません。

 

それにどこにでもピントが合うので、撮影ミスが少ない。

 

これだけ聞くとスマホがどのカメラよりも優れているのでは?

と、思えてくるほどです。

 

この辺りが、スマホが使えるという意見のポイントだと分析しています。

 

 

スマホが使えないとなる場面は、あるのか?

 

 

これはあります。まずうるさい場所は苦手です。

騒音などを拾いやすく、話が聞きづらくなります。

 

暗いところに弱い。

カメラ全般暗いところには弱いですが、

スマホは、とくに暗い場所は苦手です。

天井が高い場所の屋内も苦手です。

 

ですので、倉庫や工場、夜の作業のあるところ、

工事現場や地下などの場所での仕事がメインだったりすると、

スマホは途端に弱くになります。

 

色々な場所で動画を撮る場合は苦手。

テレビのように外から中に入ったり、車や電車で移動したりなど

周囲の環境がすぐ変わるような場所は苦手です。

 

解決するにはアクセサリーを付ける必要がありますが…………

アクセサリーが付かない。

 

スマホは、電話ですのでそもそも、動画用のアイテムを付けることを考えていません。

なので、動画撮影に必要となりそうなアクセサリーを付けることが難しいです。

 

できないことはありませんが、

アクセサリーを付けるためのアクセサリーを付けたり

ゴチャゴチャしがちになり、

お金もそれなりに掛かるので結局これならカメラ買った方がいいのでは?

となりがちです。

 

なら、どんな動画ならスマホが使えるんだと。

そう思っている方に最後、スマホでも会社動画を作れる動画パターンを紹介します。

 

 

 使えるスマホで作れる会社動画パターン

 

 

 

座ってトークする動画

 

 

ある意味、一番シンプルな動画のパターンかもしれません。

 

座ってトークする動画はシチュエーションが固定されていますし、

部屋の電気があるような所でしか座ってトークもしないと思うので、

スマホでも安心して作れる動画パターンだと思います。

 

とは言え、経営者や役員などの偉い人を撮るのは避けましょう。

リスクが高いです。後からここを直してほしいという内容に

応えらない可能性があります。

 

 

Tiktok系の踊ってる動画

 

 

会社のPRのためにみんなで踊る動画ありますよね。

上手く使えば、認知度アップに繋がりますし、流行ってますよね。

 

ダンスも演出をこだわらなければ、スマホを置く形になるり

ダンスも手と足のステップの動きが中心なので、

動きも少なくカメラのミスも少ないです。

 

インフルエンサーではないので、

バズったりチャンネルが軌道に乗るまではスマホで十分だったりします。

 

 

屋外での動画

 

 

スマホは屋外、比較的強いです。

細かい設定をしなくてもそれなりに綺麗に撮れます。

もしかしたらその辺りはビデオカメラや一眼レフよりも優秀かもしれません。

 

ただ、スマホから離れ過ぎると声が入らなくなるので、自撮り棒程度の距離(1m以内)で撮るようにしましょう。

 

 

 スマホで撮るのは避けた方がいい動画

 

 

 

会社の動画を作るのに、スマホで撮るのは避けた方がいいものを紹介します。

 

先程も紹介しましたが、経営者などの偉い人のインタビューは避けた方がいいです。

偉い人が先陣を切って、動画に出まくる場合は別ですが。

 

 

企画ものの動画

 

 

ドッキリや流行り物のネタ系の動画がありますが、このような動画はスマホを避けた方がいいです。

一番の理由は、取引先との関係に悪影響が出ないようにするためです。

 

何故、取引先?

と思っていると思うので説明します。

 

先程も説明したようにスマホは、周囲全体の音を拾います。

会社の広さにもよりますが、メインフロアに

営業部などが入ってることは多いのではないでしょうか。

 

一般的に通常業務の隙間で動画を作ることになると思いますが、

取引先との内容が動画の中でもし聞こえてしまっては

信用問題に関わります。

 

とくに企画ものは、AからBの場所を移動したり、

複数の人が出演して動いたりしがちです。

会議室などの特定の場所だけで完結しているものならいいですが………。

 

後から音を消す作業も大変ですし、

そもそも動画のチェックに時間がかかることになり効率はだだ下がりになると思います。

 

こういった企画系は、

ハンディーカメラに業務用のガンマイクなどがついている物で撮った方が

編集の時間と手間を考えると楽です。

 

とはいえ、ガンマイクも完璧ではありませんので

可能な限り撮影前に事前調整を済ませておきましょう。