わがままパラダイスな休日。 | ピンポンマムのすごし方。

ピンポンマムのすごし方。

手のひらサイズの小さな幸せをたくさん集めて花束に。。。9才&5才のブラザーズを育児中!


枝豆を育てています。(いました)

幼稚園で毎年育てるもの、
年中さんの今年は枝豆。

去年はつるなしインゲン豆。
そのあとはチューリップでしたね🌷


枝豆、まともなのは7房で11粒の収穫✨

パパの肉じゃがの彩りにそえて、食べました🎶

そろそろ実らない季節になりつつあり、
こんなに小さな枝豆で終了みたいです☺✨

かわゆし照れ



とても近所にこんな遊具。
まさに幼稚園児向け。

達成感もあって、危なくなくて助かりました❗


兄はわがまま息子なので
おいてきました。。。👹
(そうとう泣いたみたい。たまには反省してもらいました。)
そんな連休スタート日。

母は疲れて昼寝しました。。。


とりあえず、弟が
「じんが心配してるから帰ろー❗」
って言うので
20分位で帰宅し、ランチタイム🍚

3年生って素直じゃない!!!!!!




そして、お昼ごはんを無駄に残し
さらに捨てるというひどい事をした弟に
「出てけ!!」と怒鳴ったら

靴を履いて
玄関の扉をあけて
出ていきました。
泣きながら。


ダッシュで追いかけたらえーん



「出てけって言われても、出ていかないんだよ!!」とわけのわからないママの言い分🤣(笑)


幼児のいろんな事件があります。

当事者になるって紙一重。


もし4歳児が大泣きして車庫にいたら
誰かが声をかけてくれるとは思いますが
その前に車にひかれたりなんかしたら…悲しい


出てけ!!って言っても
出ていかない兄もいてびっくり

しかし、弟がはまっさきに玄関に行きましたので、
以後、気をつけますガーン



子たちとうまくやっていくって
そんなに簡単ではない。

子育てが難しいんじゃなくて

人と向き合うことが難しいのだ。




育てやすい子がいるとしたって
そこにうまい距離で寄り添えてる親や大人がいるからなのです。

上の子は、今思えば現在進行形で
とても距離がとりにくい。
でもだからといって【育てにくい】のとはちょっと違って
彼と【向き合うことにコツ】がいる。
コツを使うときは、わたしも気力と体力が必要。


下の子は、どうかな。
案外、言葉で言い表せない難しさ。
経験がいかせなーい(笑)
お遊戯の練習をまったくしない(できない)という話をきき
運動会まであと一週間。

うまくできなきことが恥ずかしくて踊れない、とのこと。

帰宅して七回、ユーチューブでわたしと猛練習。
楽しそうに踊っていました。。。


本番は緊張するだろうから、期待はしないけども。
「練習、がんばってますよ!!」という先生からの報告が聞きたいなチュー



今日も、交互に泣いて忙しいお二人でした。

わたし、お疲れ様飛び出すハート