現在の算数の家庭学習状況を記録したいと思います。

 

まず、前提として。

小学2年生の娘について、現在のところは、中学受験を考えていませんくもり

 

ですので、家庭学習については、年始に目標として掲げたとおり、

丸レッド学校の学習範囲をきちんと理解する

丸レッド余力があればプラスαの学習をする 

というスタンスで取組みを進めています。

 

 


【算数】

現在使用しているドリルは、『ハイクラスドリル』です。

 

このドリルの良いところは、

 

ふんわり風船星問題数が120回分あり、数をこなすのに丁度いい分量であること

ふんわり風船星標準→上級→最上級のステップ式でムリなくレベルアップできること

ふんわり風船星標準問題は、学校算数のおさらいに丁度良く、上級問題は、その単元の理解度を深めるのに丁度良いこと

ふんわり風船星文章題が多く、上級・最上級問題は、(そこを苦手とする娘にとって)読み取る力が鍛えられる

ふんわり風船星中学受験向きの特殊問題がそんなにないこと(多少はある)

 

そして、一番ありがたいのが、

ふんわり風船星問題に切り取り線がついているので、問題を切り取り、コピーがしやすいところ

 

といった点でしょうか。

 

 

ハイクラスドリルは11月後半に使用開始しています。

使いだしてから、2ヶ月ちょっと経過。

 

91回以降(学校算数以上の問題)は、まだ手付かずです。

1~90回については、標準問題は、全クリア。

上級問題は、2分の1ほどが未消化又は再トライが必要です。

 



 

ふんわりウイングふんわりウイングふんわりウイング

 

 


ところで、娘の苦手な単元は、時計・長さ・かさの分野なのですが、この単元の、標準&上級問題に向き合うのが、親子共々、とっても苦行でした笑い泣き

 

 

まず、問題をチラッと見てガーン、苦手分野の問題とわかると、

「ギャーーーえーんあせるあせるできないーーー!!」

と床に転がって泣き叫ぶところから、スタートゲロー

 

お決まりの癇癪が発動です。

 

 

なだめて、励まして、突き放して、また励まして・・・

 

 

何度くじけそうになったことか笑い泣きアハハハハ・・・チーン

 

 

 ですが、これだけはやってほしい、と厳選したドリル。ここでくじけたら、宿題以外の勉強時間がゼロになってしまう。それだけは、絶対避けたい!と何度も自分に言い聞かせ、プリント1枚でいい、1枚の半分でもいい、頑張って取り組もう❗️と根気強く言い続けて、最近は、ほぼ癇癪は出なくなりました。



その点では、娘の大きな成長を感じます。

 

 

苦手な単元については、4・5回は繰り返し解き直しました。今後は、しばらく間を置きつつ、忘れ去られる前に定期的に解き直しして行く予定です。

 

 

 

 間違えた問題、スラスラ解けなかった問題は、出来るようになるまで、繰り返し解くようにしています。

解き直しが必要な問題には、印を付けておき、後で、まとめてコピーしています。





↑クリアファイルに単元ごとに、問題コピーを大量ストック。




2年生のうちに、90回までの問題を、確実に解けるようにする、を目標に残り数ヶ月頑張りたいと思います。91回以降については、春休みにボチボチ消化できるといいです。