今朝↓のtweetを拝見して胸が痛くなりました。
https://twitter.com/himawarisaita8/status/1216248494740033537?s=20
出雲大社相模分祠さんであまりにも酷いことが続いたようです。
詳しくは下のリンクのページの下の方に掲載されていました。
https://www.izumosan.com/gosyuin.html
(出雲大社相模分祀さんの御朱印のページ)
昨今、マナーの悪い御朱印帳の持ち込みが多いので、一月中の繁忙期及び2月3日までは個人の御朱印帳をお預かりできません。奉書紙に朱印浄書したものを頒布します。(当社発行の御朱印帳のみ直接浄書します。)
・巫女、職員に暴言を吐く。・他人の御朱印帳を持ちかえる。
・一度預けた御朱印帳を自分のものと認めず弁償を求める。
・他の人が並んでいるのに自分だけ個人の御朱印帳に浄書してもらえるまで大声を出して帰らない。
・後日紙での朱印を持込み、朱印帳に書き直せと要求する。
・望み通りの対応が受けられなかったとして交通費、金銭を請求する。
など。書き手がやめてしまい、朱印浄書が出来なくなっております。
真面目に参拝している方には大変申し訳ありませんが、御朱印帳をお預かりしても当社として責任を持った対応ができません。
今後も続くようであれば、予告なく朱印浄書を全て印刷物にする、或いは全ての朱印を中止する対応をとります。
とのこと。
あんまりだ…と絶句しました。
思い通りにならないと金銭を要求してくるというのは、いわゆる反社的な不当要求ですよね。
まさか信仰の場でこんなことが起きているなんて想像もしていませんでした。
御朱印帳のブームには幾ばくか申したいこともありましたが、大半はきちんとお参りの上に御朱印をいただく常識的な方ばかりですから、寺社と参拝参詣者双方win-winの関係が築けているものと思っていましたのに。
Twitter先のtweetのレスポンスを拝見すると、伊勢の神宮でもかなりマナー違反の方がいて…などと書き込まれていました。
やんぬるかな…と思っちゃいますね。
だからこそ襟を正しましょう。
お天道様は見てござる…のです。
とかく「スタンプラリー」と言われがちな御朱印収集ですが、私は悪いことばかりとは思っていませんよ。ちゃんとお礼参りすれば良いんです。せっかく頂いたご縁を無駄にしないようにねー。
出雲大社相模分祀さんのお悩みが解決されますように、祈っております。
※そんなことも叶えてくれない神様なんてご利益がないんじゃないの??って思われる方もおいででしょうが、神様の御心なんて簡単に動くものではないのかもしれませんよ…?? 或いは後からじんわり来る系かもしれませんよねー? うふふ。