三輪山のお隣、巻向山の奥にある奥不動寺をお参りしてまいりました。
澄んだ空、爽やかな空気の中にも何かしら重々しさを感じます。


ご住職さまにお会いすることができました。

御本尊の不動明王様は岩に彫られた石仏(磨崖仏?)でご本堂がその岩を覆うように建てられているのだそうです。ご由緒ははっきりしていないのだとか。研究者さんたちは鎌倉時代のものではないかと推測してるんですって。

巻向山の比較的上の方なのに、御本尊の岩の前に泉があり、水道がなくても泉のお水で全部賄えると伺いました。

岩はおそらく上代には磐座として聖地の扱いを受けていた場所なんでしょうね。うわぁ…エモい…。

旅の安全や病気平癒を叶えてくださるお不動様と言うことで、護摩木を病気平癒で納めさせていただきました! 毎月28日にお焚き上げしてくださるそうです。ついでに4月9月の28日は特別で他のお寺からもお坊さんがいらっしゃって盛大に挙行されるんですって!

法華寺門跡の宮様の尼僧さんが描かれた仏画のお不動様(2度盗難に遭ったもののきちんと帰ってきたらしい!)や、赤児を抱いたお大師様のお像なども拝見いたしました。

ご住職さまお忙しい中お話を聞かせていただき、ありがとうございました。

下界に降りて小西勇製麺所さんに直行!
美味しい素麺を爆買い。
こちらでお買い物は3回目なんですが、お店の方に顔覚えてもらってました(笑)
光栄ですねニヤリ

マジいろんな種類の素麺が並んでて、素麺LOVERな私のパライソなんです!

しかーも、纒向遺跡の一部で、有名な直弧文円盤とかの出土地なんですってポーン
水の祭祀遺跡だったと言われているそうです。

続きまして室生龍穴神社さんお参り。
社務所が開いてたの初めて見ました!
で、そのようにお伝えしたら神職さん「皆さまそう言われます」って(笑)

土地の気を頂き、ますます辺りがきらきらと見えてきました!

奥宮の龍穴にもお参りさせて頂きました。水の清さに心洗われたわ〜おねがい

ここまできたら室生寺さんの十一面観音様にお参りしたい! と向かいまして…。
【悲報】十一面観音様再来週からの東京国立博物館での特別展のため出陳中…
_(:3 」∠)_
マジかー⁉︎

せめて新しく葺き直された檜皮葺きの、金色に輝くような美しいお屋根に癒して頂きましたわ…。

お堂の裏と、室生寺からの帰る道道で巳さんにお会いすることができましてね。龍神さまのエリアだからきっとお導きだわとライトにありがたく受け止めました(^^)

さて。飛鳥に向かいます。

天武持統合葬陵をお参り。
そうして恒例の古墳に質問してみるテストを実施してみました。
まず両帝の御功績に感謝し皇室弥栄をお伺いしましたら、天武さんはわりと気楽な感じだったのですが、持統さんは微妙にもにょってる感じでして。
あ、そっか。今上陛下のお血筋は天武さん持統さんからは直接伝わってなかったんだ!
そりゃー聞いたアタシが悪かったです。
申し訳ありませんでした。

続きましてキトラ古墳へ。初めて行きました!
高松塚古墳のさらに南に大きな史跡公園があり、壁画の資料館がありました。
ただ今東壁の青龍が描かれた壁画を公開中だったんですよ! びっくり。
10分だけ本物を見せてもらえたんです!

龍穴さん行って蛇さんに2度も会って、しかも青龍の壁画を拝見できるなんて!
すごい日になったなぁって思いました。

キトラ古墳では古代国家形成の過程で活躍されたと感謝の意をお伝えし、失礼だけど被葬者はどなたなのか聞いてもいいですか?と伺ったら、吹いてた風の勢いが止まって戸惑いのご様子。これも聞いたらいかんかったようです(・・;)

最後大神神社さんの参道まで行って、体力的電池切れのため遥拝してホテルに帰ってきました。

お夕飯は奈良市内の竹の館さんで。


 

例によって大変美味でした。

エモし美わし奈良!

すごく楽しかったです。