『高校生にも読んでほしい 平和のための安全保障の授業』

(佐藤正久 2019年6月 ワニブックス)という本を読みました。

 

最初は少々読みにくいかなと思ったのですが、内容が「領海」とか

「接続水域」とか「排他的経済水域(EEZ)」などの説明に入ったあ

たりから引き込まれるように、あっという間に読んでしまいました。

 

発行日をご覧になればおわかりの通り、実は3日前に店頭に並び

はじめたばかりの新しいご本です。内容もかなり近々のお話まで

記載されていました。

 

私が高校生の自分に読んだらちょっと難しかったかも知れません。

ただ昨日地政学の本を読んでおいたおかげで、つるっと得心できた

ところもありました笑い泣き

 

今回この本を読んだのは筆者が「ヒゲの隊長」と呼ばれた元陸上

自衛官(現外務副大臣)の佐藤正久さんなので、わからなくてもとり

あえず読んでみようと手に取りました。政府の側から見た我が国の

安全保障論とか読めるんじゃないかなーーーと期待しつつです。

 

平成の御代、我が国が戦いに巻き込まれることなく済んだのは

憲法9条のおかげではなく、日本が他国と結んだ同盟力が抑止力

となったから…というのが論旨であり、現実的な危機の中、リアル

にリスクを引き受けている自衛官や海上保安官たちを守るために

も憲法の改正は必要だという結論でして。

 

いやぁ…抑止力として核武装が必要だとかそんな過激な内容じゃ

なくてよかった……ゲッソリ

 

佐藤正久さんはイラク派遣で活躍された方ですので、その時の

エピソードなどに終止するのかなと思いきや、海洋国家としての

我が国のおかれた立場を非常にわかりやすく説明しておられて、

読みにくかったのは本当に最初だけでした。

 

色々な方々の努力の賜物で戦争のない平成を享受できたことが

痛感されましたよ。

 

令和もかくあれかしと思ったら、多少考えないといけないみたいです。

 

政治的なむきはあんまりわかんないんですけどねぇ…。